2017/04/01 16:21

昨日の夕方あたりから、時折小雨がぱらつく空模様です。雨量は2日で10ミリとか、そんなところ。大した量じゃないですが、このところ週に1〜2回は雨が降っているんで、屋上の植物にはいいお湿りです。ただ気温はぐっと下がって、今日は8℃止まり。なかなか春になりきれないですねぇ。桜もたぶん咲き進んでいないんじゃないかと思われます。見頃は来週の半ば過ぎになるかも。



写真は数日前に撮影した物です。
ナデシコは冬の間もずっと咲いてはいるんですが、やっぱり春と秋がシーズン。蕾も多く出ています。

アリッサム

1ヵ月ちょっと前に植えたクロッカスが咲き始めています。白100球、紫絞り100球、シラー・シベリカ100球、チオノドクサ100球埋めておいたんですが、果たしてどのくらい開花するか?

ブルー・デイジー

ヴェロニカがだんだん見頃になってきました。去年はちょうど今頃が満開だったんですが、今年はまだ10日ぐらい先かなぁ? 去年の4月1日の屋上



春の花壇











西洋芝はボーダーのレンガの付近でかなり徒長している部分があります。


レンガを乗り越えるくらい伸びているところもあります。ここらへんは3月19日にバリカンで刈ったんですが、10日も経つと結構伸びますねぇ。

そこで昨日雨が降る前にバリカンでさっと刈っておきました。これはもちろん刈る前の写真。

モミジ

種が風で飛んできて屋上で発芽したんだと思いますが、この枝振り何とかならないモノか。

どう刈り込んだらいいのやら・・・実はあまりきれいでもないんです。(去年の11月28日)




カルロ・ベルゴンツィが歌うスカルラッティのスミレ。

春の陽気2017/04/02 15:36

久々にいい天気。と言ってもちょっと曇りがちなんですが。気温は14℃を越えました。屋上で百姓やってるとちょっと汗ばんできます。


空模様はこんな感じ。確かに日差しはあるんですが、ちょっと靄っています。




隣のミニミニ開発地。全部で5区画あるうち4区画で建前が終わっています。昨日ふらっと現場を覗いてみたら、全部違う業者が建てているんですねぇ。八王子の方やら、遠いのだと埼玉の業者もあったかな。

手前のシートがかけられているのと、その奥の足場がバラされているのも別の業者。

2月22日に植えたクロッカス、順調に花を付けています。


安物だから、それほど良い花は咲かないですねぇ。


同じ時に植えたシラー・シベリカも花が咲きました。



かつてチューリップを植えたこともあるんですが、その時に一緒に植えていたのがムスカリ。あまりにも小さくて、地植えでは面白くないんで、全部抜いちゃったんですが、数年ぶりに花が咲きました。きっと種が落ちていたんでしょう。

球根植物って、ほったらかしにしておくと結構種で増えます。もともとあった場所から離れたところにコロニーを形成したりして、まあ面白いことは面白い、かな。

つるバラに蕾がついていました。


ちょっと早いねぇ。

開くのはまだ1ヵ月以上先です。

西洋芝の徒長していたところは、一昨日バリカンでちょこっと刈りました。


全体がこの中央部分のようになれば仕上がりなんですが、まだ2週間ぐらいはかかりそうです。








レナータ・テバルディでスカルラッティのスミレ。

そろそろお花見?2017/04/03 16:07

今日の最高気温は16℃。4月3日の平年値が16.6℃だそうですから、ほぼ平年並みの気温になってきました。ニュースなどでは「東京の桜が満開になりました」って昨日から報道していますが、実感としてはまだ3〜4分といったところ。あくまでも靖国神社の標本木が満開になったということです。今日が平年並みの気温で桜も7分ぐらいまで咲き進んだかな? 





午前中は日差しがそこそこありました。

芝生の緑が少しだけ濃くなったような気もします。





2月に植えたクロッカスが次々と開花しています。


安物の球根なので、さすがにちょっと小さめの花です。


ブルー・デイジー


アネモネ

水を撒いたらミニバラの葉っぱがキラキラ光っていました。

こぼれ種から発芽したスミレ。こんな株が4つぐらいあります。

これも2月に植えたシラー・シベリカ

スノー・フレイク

モミジのひこばえから葉っぱが出てきました。秋の紅葉よりも、春の新芽の方がどちらかというと、きれいだ。

ツツジのつぼみ。週の後半には20℃を越えるそうで、そこらへんで開花するんじゃないでしょうか。


ノースポールとヴェロニカ

スミレとヴェロニカ




テレサ・ベルガンサが歌うスカルラッティのスミレ。

花見決行2017/04/04 16:46

本日は最高気温17℃。平年よりちょっとだけ高くなりました。穏やかな日和に誘われて、午後からちょっと花見に出かけました。


JRで四ッ谷に出て、まず外濠公園の方に行ってみたんですが、ほとんど桜がない。
それで、四ッ谷に戻って今度は外堀通りを迎賓館から紀伊国坂の方へ歩いてみました。外堀の対岸が四ッ谷からニューオオタニにかけて、上智の前の土手が桜の名所なんですが、今年は何ともショボい。紀伊国坂から紀尾井ホールに抜ける土手を歩いて、上智の側の土手に上がってみたんですが、まあ、2分咲きぐらい?

四ッ谷の交差点近くまで戻ってきて、2,3本5分咲きぐらいのがありました。

ここ、江戸城の外堀なんでしょうけど、今では上智のグラウンドがあったり、JRと地下鉄が2段重ねで走ってたり、確か首都高のトンネルも通っているのかな。お茶の水は今でも水があるけど、ここは江戸時代からすでに空堀だったんじゃないかなぁ。写真の中央が地下鉄の駅で、その下をJRの中央線と総武線が通っています。背景は迎賓館なんかの方ですが、赤と黄色のスペイン国旗がたくさん飾ってあります。誰か来てるのかな?

さてクエスチョン。この写真に鳩が何羽いるでしょう?(答え:4)
実はこの木の真下で、ビニールシートを敷いて、70代とおぼしき4人組が、今はやりの女子会とやらをやっていました。鳩さん達は興味津々。じっと見下ろしていました。

四ッ谷の交差点付近。


四ッ谷は早々に切り上げて、麹町通りを歩いて内堀通りに出ました。隼町の国立劇場の前は桜が満開。


千鳥ヶ淵公園に入るとさすがに人が多い!
鳩も多い!


イギリス大使館前の桜

まっすぐ千鳥ヶ淵緑道からイタリア文化センター方面に向かうのがまさに王道なんでしょうが、あまりにも人が多いんで、右折して代官町通りへ。普段はジョギングの人ぐらいしかいない、皇居と北の丸の間を走る2車線の道路を、巨大な観光バスがひっきりなしに通り抜けていきます。




高速道路越しの千鳥ヶ淵

上智の土手もそうなんですが、ここらへん、レンギョウと桜が同時に咲き出します。


北の丸公園に入りました。

かつてこの向かい側あたりにフェアモントホテルというのがあって、毎年今頃になると、

千鳥ヶ淵の
桜が見頃です
フェアモントホテル

という3行広告を全国紙に出していました。確か、「咲き始めました」→「見頃です」→「満開です」って3回ぐらい広告を打っていたように思うんですが、どうだったでしょう。ただのビジネスホテルで、建物が老朽化して商売を止めちゃったんですが、ティー・ラウンジからの桜の眺めがよかったっていう話ですねぇ。もっとも千鳥ヶ淵ってそれほど古くからの桜の名所じゃなくて、戦後に植えた桜で、花見客が集まるようになったのはこの40年ぐらいじゃないかと思うんですが。



このボートに乗るのに何時間待ちとかって言われてますねぇ。


田安門から出たところ。水面すれすれまで枝が伸びています。

千鳥ヶ淵でこの人出ってことは、弘前やら角館の桜の時期はすごいんでしょうねぇ。行ったみたいけど、ちょっと二の足を踏みますねぇ。よほどの覚悟をしないと・・・

花見22017/04/05 19:29

今日は21℃まで上がったんだそうだ。残念ながら午後からは花曇りでしたが、ちょこっと出かけてみました。


今日はまず巣鴨で降りて、ソメイヨシノ発祥の地へ。まだちょっと早い感じです。


6分咲きぐらいかな。


染井霊園は都営の墓地としてはかなり小さいんですが、ゆかりの場所だけあって、さすが桜はたくさん咲いています。ここは高村光雲、光太郎、智恵子の高村家一族、それから二葉亭四迷(くたばってしめぇ)、路地を隔てたお寺には芥川一族の墓なんかがあります。

これは桃の花かな?



久々に都電に乗って江戸時代からの花見のメッカ、飛鳥山へ。都電が専用軌道から90度曲がって明治通りに出てくるところ。背後は飛鳥山ですが、桜は2分咲きぐらい。ここはソメイヨシノよりもボテ桜(八重桜)が多いんで、毎年ちょっと時期が遅いんです。

飛鳥山の山中はまだまだ時期が早すぎるようなんで、交差点から石神井川にくだります。飛鳥山の大曲のところに橋が架かっていて、その四隅に河原に下る石段があります。一段低い河原はすでに8分咲きぐらい。

ここから石神井川に沿って板橋まで足を伸ばしました。今年の花見では一番の桜です。

洪水に備えた大きな遊水池のまわりは、満開でした。


赤羽線(埼京線)が石神井川をまたぐあたり。かつては桜の枝が伸びすぎて、電車が全く見えなかったんですが、多少枝を払ったらしい。

上の写真の中央をトリミングすると、こんな風に電車が見えます。ここらへんが5〜6分咲きかな。


両側は高さ8メートルほどのカミソリ堤防です。



いつの間にか板橋区に入って、ここらへんは加賀という地名。江戸時代に加賀藩前田家の下屋敷があったあたり。これは有名な兼六園の徽軫灯篭を模したもののように見えます。「ことじ」って琴柱って書くんだとばかり思い込んでいたんですが・・・

ユキヤナギ

右側は帝京大の病院かな。

板橋の板橋です。昔板の橋が架かっていたっていうことで、コンクリですが、木のような色合いになっています。京都まで69次あった旧中山道(いちにじゅうやまみち)の日本橋から1番目の宿場。ここから東が行政上の江戸ということになります。ただ、当時の民衆には「本郷もかねやすまでは江戸の内」といって、現在の本郷三丁目あたりまでが江戸の範囲と思われていたみたいです。かねやすってのは江戸時代に歯磨き粉を売ってた店だそうです。今でも同じ場所で雑貨屋をやっています。

正面に見えているのが現在の中山道にかかる板橋。高速が2段重ねに乗っかっています。

近寄ってみると国道17号線の新板橋です。本来の板橋から100メートルぐらい西にあります。