明日はまた雨 ― 2021/04/16 15:48
天気予報によると明日はまた雨が降るそうだ。今頃の時期の気温の平年値が9.5℃/18.9℃。今日の気温が8.2℃/19℃。京都から戻ってからずっと平年並みの気温が続いています。あのままの気温が続いていたらもうバラがかなり開いている頃ですが、まあうまく平衡がとれているんですねぇ。今日は一日曇りのはずでしたが、午後になってちょっと日が差してきました。
西の空は雲が厚く垂れ込めています。
マーガレット
ツツジは満開です。
アイリス
シラン
オダマキとノースポール
マダム・アルフレッド・カリエールが一輪咲きそうです。
今日は中世のダンス。サルタレッロという速い3拍子の曲。メンデルスゾーンの頃にもナポリで踊られていたとか。ひょっとしてタランテッラの系統かな?
雨上がり ― 2021/04/15 10:52
昨日は一日雨が降って、雨量は30ミリほど。特に夕方から夜にかけて一時強く降ったみたいです。今日は一転してピーカン。
雨で空気中の埃が洗い流されたみたいです。
ヒラドツツジが満開になろうとしています。
園芸種のナデシコ
アイリスが満開です。
黄色のアイリスの花芽も上がってきました。
芝生もなかなかいい状態です。
オールドブラッシュ
オダマキ
シランとノースポール
玄関先のクルメツツジ
13世紀のエスタンピー。
冬至から1ヶ月 ― 2021/01/21 15:24
冬至から1ヶ月経ってかなり日が長くなってきました。今日の日の入りは4時58分。寒い冬の中にも春の兆しが。
ピーカンです。
ストロベリー・アイス
芝生がかなり色あせて見えます。
屋上と玄関先の植え込みにカニ殻を撒きました。
かなりたっぷりとやっています。
あたりに芳しいアロマが立ち込めていますw
これをやると土が柔らかく団粒状になり、とても扱いやすくなります。
もちろん芝生にもたっぷりとやりました。
だんだん撮るものがなくなってきて、今日はバラの葉っぱを撮影。
ラルペッジャータの楽しいアンコール。
18℃ ― 2021/01/16 12:39
今日は朝からいい天気。気温は正午で17.1℃。おそらく予想通り18℃まで上がるでしょう。(17時追記:結局19.6℃まで上がりました)
ピーカンですが、ちょっと靄っている感じ。
屋上で百姓をやってたら、メジロが一羽やってきました。今シーズン初のメジロ。
ストロベリー・アイス
一月ぐらい同じ花が咲き続けています。
暖かな光
ラルペジャータの演奏で、アタナシウス・キルヒャーの『ナポリのタランテラ』。キルヒャーは中世とバロックを繋ぐ、ヘンテコリンな学者? タランテラの毒を抜くため踊り狂うダンスです。
寒波襲来 ― 2021/01/09 13:11
快晴無風ですが、かなり冷え込んでいます。今朝の最低気温氷点下3.3℃。昼を過ぎて気温は7℃まで上がってきました。
ドピーカン
イエロー・シンプリシティ
ストロベリー・アイス
芝生がかなり色落ちしてきました。
今年は退色が早いですねぇ。
コニファーも冬色です。
パレードのローズヒップ
断末魔のサハラ
今朝も水道が凍っていました。
初めチョロチョロ
中パッパ
最後はドバー
ANAの東南アジア方面行でしょうか。
2〜3分後に今度はJAL。
広島行きらしい。
バッハの "Gloria in excelsis Deo"。オランダバッハ協会の演奏。どこかで聞いた曲だなと思ったら、ロ短調ミサのグローリアの原型のようです。BWV191。1743-1746年頃のクリスマスの初日の礼拝に演奏されたらしい。合唱はざっと見渡して20人もいないくらいですが、なかなかの迫力です。
最近のコメント