明日はまた雨 ― 2025/05/01 14:08
バラの宴が続いています。今日は比較的日差しが弱く、気温もまだ25℃には届いていません。
シルク・ジャスミンの実が赤くなってきました。
見上げると天気はよさそうですが、日差しは弱い。左がスペクトラ、右がマダム・アルフレッド・キャリエール。
マダム・アルフレッド・キャリエールとパレード(赤)
このあたりはサハラの花が咲いています。スペクトラと同じく最初は黄色で、だんだん赤味を帯びてきます。
ブルームーン。これもドイツのタンタウのバラです。
よく似ていますがシャルル・ドゴール。フランスのメイアンのバラ。
つるバラのパレード
楽園の蕾が沢山上がってきています。
ピンクのラ・フランス。赤いパパメイアン。
ヴィオリーナ
イエロー・シンプリシティと赤いクリムゾン・グローリー。
ドイツのクリスマス・キャロル「エッサイの根より」。エッサイはダヴィデの父親、エッサイの根から若木が育つということから、キリストの誕生を予言する内容。アドヴェントの讃美歌です。本来はカトリックのマリア信仰の聖歌だったようですが、プレトリウスの頃からプロテスタントの聖歌になったらしい。
予定通り雨 ― 2025/05/02 14:22
天気予報の精度がかなり上がったなぁ、なんて思いませんか。芝生に水を撒くか撒かないか、そんな時にかつてはかなりの確率で予報が外れていたんですが、近頃はきちんと降ってくれます。降り始めからの雨量は4ミリですが、これから夕方にかけて強く降りそうです。
降り始める前に屋上に上ってみました。大輪のスペクトラが満開に近づいています。今日の雨で散り始めるかも。
白いマダム・アルフレッド・キャリエールと赤いパレード。
サハラは一気に開いてきました。
シャルル・ド・ゴール
右側のオレンジの花はサハラ。正面の赤い花はパレード。パレードはまだこれからです。
パパメイアン
ラ・フランス
楽園
クリムゾン・グローリー。平戸ツツジは終わりかけています。
雨の重みを考えて、オールド・ブラッシュは昨日のうちに半分ぐらい花がらを摘みました。
パレードの先端。パーゴラから5メートルぐらい横に伸びたところで芯をつまんで止めています。放って置くといくらでも横に張っていきそう。
パパメイアンに数え切れないほどの蕾がついています。
パレードとマダム・アルフレッド・キャリエール(白)。
マダム・アルフレッド・キャリエールの白い花弁が散っています。芝生はたっぷり雨を吸収しそうです。
エンシェント室内管弦楽団というのがあったのは覚えていますか。ホグウッドが組織したオケで、モーツァルトの交響曲全曲を録音して大いにその名を広めたような記憶があります。モーツァルトの全曲演奏は、その後コープマンがモーツァルト没後200年の年に東京とアムステルダムで実演しています。そのエンシェント・ナンタラの演奏で、ヘンデルの『ソロモン』第3幕へのシンフォニア「シバの女王の入城」。ソロモンはほとんど演奏されないオラトリオですが、この「シバの女王」の部分だけはやけに有名ですねぇ。チェンバロを弾きながら指揮しているのが、クリストファー・バックナル。ヴァイオリンのトップがボヤン・チチッチ。クロアチア出身らしい。
雨上がり ― 2025/05/03 14:01
まず最初に、川崎がアル・ナスルに勝ったことが世界的な反響を呼んでいます。CR7一人で年俸2億ユーロ(320億円)とかふざけた話だ。その他の選手もオイルマネーに物を言わせて世界選抜のような布陣を敷いたアル・ナスルに対し、Jリーグからは全く無名の川崎が勝ち上がってきて準決勝で激突。今回はサウジアラビアでセントラル開催となっていて、完全なアウェー状態。それでも3-2で勝ったのは、組織力の差だったかな。クリロナの流した涙が印象的でした。
なおあのケチで有名なDAZNが急遽、明日未明の決勝戦を無料Live配信するんだそうだ。
**************
さて昨日は夕方に猛烈な雨脚になり、雷も鳴ったりして慌てておへそを隠したり大変でした。今日は一転からりと晴れて、気温も25℃まで上がっています。
昨日の雨量は56ミリ。芝生はたっぷりの雨で潤っています。薔薇の花が思いの外、折れたり散ったりしていなかったので、一安心。
イエロー・シンプリシティも散っていません。
パパメイアンが開き始めました。
シランが満開です。
ホワイト・クリスマス
つるバラのサハラがかなり開いてきました。
赤いパレードもどんどん開いています。
インカが咲き始めました。
スペクトラ
白いマダム・アルフレッド・キャリエールに混じって、赤いパレードも目立ってきました。
ジョヴァンニ・ピッキ(1571-1643)はモンテヴェルディとほぼ同時代の作曲家。フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブックに1曲のトッカータが収録されているほかは、いくつかの写本と出版されたタブラチュア譜等々に含まれる数少ない鍵盤作品が知られています。ダンスミュージック、パッサメッツォなどが主な作品ですが、今日はポーランドの舞曲。マルコ・メンコボーニという人はコープマンのお弟子さんらしい。最近修復されたばかりのかなりデーハーな楽器を弾いています。
薄曇り ― 2025/05/04 14:49
まず、今朝の決勝戦、川崎対アル・アハリ。惜しいって感じはしなかったけど、2発のシュートに寄せきれなかったのが敗因。まあ川崎にすれば賞金の9億だか10億だか稼げてラッキーってところかな。
今日は晴なんでしょうが、なんとなく薄雲がかかったような天気。バラが盛りを迎えています。春のバラは爆発だ。
ドゥフトゴルト(黄金の香り)開花。
一般的に黄色いバラは香りが少ないんですが、これは名前の通り別格に香ります。フルーツのスッキリとした香り。ドゥフトヴォルケとならんで、タンタウの作出。
アンナプルナの花が増えてきました。
もう一つの黄色いハイブリッドティー。インカですが、これはまるで香りがない。ちょっとつまらないんですが、姿かたちはなかなか美人です。
バラの最盛期を迎えようとしています。
いつもの年は一番最後に咲き始めるストロベリー・アイスですが、もう咲き始めました。普通だと5月の20日過ぎから開き始めるんですが。
マイスタージンガー。コロコロして可愛いんですが、ボーリングしやすいのが玉に瑕。
パパメイアン
パパメイアンとラ・フランス
オレンジ・マザーズデイ
パーゴラのつるバラが満開に近づいています。
いつもは白いマダム・アルフレッド・キャリエールから咲き始めるんですが、今年はみんな一斉に開いています。
スペクトラは満開を過ぎたかな。そろそろ花を落とさないと、屋上で散華状態になっちまうんですねぇ。
赤いパレートと白いマダム・アルフレッド・キャリエール。
ヒューケラがちょこっと咲き始めました。
アリウム・ロゼウム。直径1センチもない小さな花です。
イキシアが咲き始めました。
玄関先のスノーグースが開き始めました。
シラー・カンパニュラータ。ユキヤナギの間から毎年1本枝を伸ばして律儀に咲いてくれます。
佐藤俊介指揮のオランダ・バッハ協会の演奏で、バッハの『クリスマス・オラトリオ』第3部。12月27日用のカンタータ。
爽やかな休日 ― 2025/05/05 14:51
最高気温24℃、湿度は40%前後。ちょっと雲が多いながらも気持ちの良い一日。バラは満開宣言です。
ドゥフトゴルト
ドゥフトヴォルケ
アンナプルナ
パレード
パーゴラのバラは満開になってきました。
このあたりは昨年かなり短くしたんですが、そこそこ咲いています。
赤いパパメイアンとピンクのラ・フランス。
左からムーン・シャドウ、楽園、インカ
オレンジ・マザーズデイ
サハラ
ヨハン・クリストフ・ペツのパッサカリア。2本のリコーダーと弦楽合奏+BCによる堂々としたパッサカリアです。リコーダー吹きのマルコ・スコルティカーティという人がリーダーで、イタリアのノヴァーラ音楽院のオケ。現在ではグイド・カンテッリ音楽院と呼ぶらしいんですが、バロックオーケストラですから、カンテッリはないよねぇ。
最近のコメント