東大寺2022/04/03 21:15

次の日はほぼ一日中雨でした。


奈良の町は、ふと角を曲がると興福寺の五重塔が目に入ったりします。京都の東寺の五重塔と同じようにランドマーク・タワーですね。


くつろぎの時間。


東大寺南大門。鎌倉時代に再建された仁王像。運慶とか快慶とかそんなような仏師が作ったらしい。とにかく巨大。8メートル以上あるみたいで、ちょっと離れて見ないと、全体像がつかめません。吽形


阿形
「あ」と「うん」すなわち、AからZ、Α(アルファ)からΩ(オメガ)、どれも最初から終わりまで、つまり「すべて」という意味です。


南大門の石段上






中門


大仏をわざわざ金出して見る気にもならなかったので、中門の隙間から大仏殿を覗き見。




巨大な鐘楼。梵鐘は大仏開眼の年に鋳造されたもので、「奈良太郎」と呼ばれている国宝。重さ26トン。建物は鎌倉時代のもので、これも国宝。京都の知恩院、方広寺の鐘とともに、「三大名鐘」という事になっているんだそうだ。


雨の中、悠然と佇む鹿殿。


かあちゃん、鹿せんべい買うてぇな。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ネコのクロかあちゃんとその娘のトムピリさん、二匹の関係は?
兄弟  親子  夫婦

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dede.asablo.jp/blog/2022/04/03/9478476/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。