佐藤俊介とオランダ・バッハ協会管弦楽団2019/10/01 20:20

昨日〔9月30日)は浜離宮朝日ホールで佐藤俊介がリーダーを務めるオランダ・バッハ協会のアンサンブルを聴いてきました。佐藤は去年所沢でバッハの無伴奏6曲をサラッと弾いて、みごとな腕前と音楽性を披露してくれましたが、今回は手兵のオランダ・バッハ協会を率いて初めての日本公演だそうです。「バッハ協会」と言うだけあって、プログラムはバッハがメインなんですが、その周辺の作曲家まで交えて盛りだくさん。

まずバッハのヴァイオリン協奏曲ニ短調 BWV1052Rから第1楽章。BWV1052は現在ではチェンバロ協奏曲として扱われますが、原曲はヴァイオリンの協奏曲だったということがわかっています。でまあ、その原曲を復元した演奏。バッハの編曲モノってのは案外単純にできているものが多くて、おそらくこの曲もその類いじゃないかなって気がします。佐藤のヴァイオリンは冒頭からなかなかよく鳴っていました。通奏低音にファゴットも加えた編成も面白い。各パート1人ずつの最少の編成ですが、弦一人一人の音楽が生き生きとして、聞いている方も実に楽しい。2曲目はピゼンデルの「ダンスの性格の模倣」と題した8曲からなるメドレー。一つ一つは短い踊りの曲ですが、8曲ほぼ切れ目なく演奏すると、緩急だけでなくそれぞれの曲のステップに由来するリズムの変化が面白い。オーボエやトラベルソまで入って賑やかなメドレーでした。

次にヴィヴァルディの「海の嵐」。ヴァイオリンコンチェルトではなくて、フルートをソロに使った方の「海の嵐」。トラヴェルソ、ファゴット、ヴァイオリンが絡み合いみごとなアンサンブルを聴かせてくれました。フルートのマルテン・ロートって人がよく通る音色で鮮やかな技巧を披瀝。佐藤のソロも冴え渡っていました。

前半の最後にバッハの管弦楽組曲第1番ハ長調。これはバッハの従兄の曲じゃなくて正真正銘のセバスティアン・バッハの曲(笑)。有名な舞曲集ですが、ピゼンデルの曲同様、舞曲のリズムを生き生きと表現していました。2本のオーボエとファゴットのアンサンブルも鮮やか。佐藤の感覚なんでしょうか、自在な語り口を駆使したテンポやリズムの変化、アクセントや多彩なフレージングの妙は、心からに音楽の愉しみを満喫させてくれました。

後半最初は、これも復元もので、通常は2台のチェンバロのためのコンチェルトとして流布している曲ですが、かなり古くから行われている復元で、ヴァイオリンとオーボエのための一曲となっているハ短調の協奏曲BWV1060R。RというのはRekonstruktion(復元)という意味じゃないかと思います。エマ・ブラックという女流のオーボイストがちょっと調子が悪かったのか、かなり残念な演奏となってしまいました。楽器の調子が悪かったのかな???

続いてザクセン=ワイマール公ヨハン・エルンスト作曲のヴァイオリン協奏曲ニ短調Op.1-4という変わった曲。ヨハン・エルンストがオランダ留学から帰国した際に携えてきたヴィヴァルディなどの楽譜を、バッハは鍵盤楽器用にたくさん編曲しているんですが、終生ドイツから一歩も出なかったバッハにとってはこれが貴重な「イタリア体験」となったんだそうだ。それはともかく、ヨハン自身もイタリア様式で作曲したらしく、バッハは3曲ほどヨハンの曲もチェンバロに編曲しています。この日はオリジナルのヴァイオリン協奏曲としての演奏。バッハの曲からは通常聞こえてこない、イタリア風あるいはコレッリ風の緩急が自在に入れ替わるコンチェルトの妙味を堪能しました。

この日の最後は、最初に1楽章だけ演奏されたBWV1052の第2楽章と第3楽章を、現存するチェンバロをソロにしたバージョンで演奏。ディエゴ・アレスというラテン系の名前を持った若手のチェンバリストでしたが、小気味よい弾きっぷりでした。

バッハの有名曲の合間に、バッハゆかりの作曲家の作品をちりばめたなかなか凝った作りのプログラムでした。前日のベルリン古楽アカデミーとどうしても比べたくなっちゃいますが、演奏者一人一人の音楽を奏でる感覚、個性、音楽性がストレートに伝わってくるという点で、今日の演奏会の方が遙かに楽しく音楽を聴かせてもらったように感じます。

昨日の演奏会の1曲目BWV1052R、原曲とされるヴァイオリン協奏曲バージョンです。国立美術館にあるレンブラントの『夜警』の前での演奏です。


*******************
昨日の最高気温30.3℃、今日は31.3℃。日に日に暑さが募ります。10月になっても厳しい暑さですねぁ。


午前11時には30℃を超えていました。




10月になってまたまたサルスベリが見頃を迎えました。うちでは毎年10月1日はキンモクセイの開花日なんですが、こちらはいつになったら開くことやら・・・



秋になって(?)一段と色に深みが出てきたような気もします・・・そんな馬鹿な。



ラ・フランスの蕾


レディ・ヒリンドンの秋の花が開花しました。



秋のダリア


秋の七草カワラナデシコです。




パレード



スペクトラ





芝生の状態は良くないですねぇ。補修した箇所で発芽がよくないところもあるし、この暑さでまたまたスポット枯れが発生しています。もうちょっと暑さが収まってからもう一度種を播く必要がありそうです。



このサルスベリの前の箇所はまあまあ出来上がってきたかな。


シルク・ジャスミンの花がまた咲き始めました。抹香臭い香りがあたりに立ちこめています。



フィリップ・フォン・シュタイネッカー指揮の都響2019/10/02 20:04

今日(10月2日)は池袋の芸術劇場で都響の定期を聞いてきました。指揮者はシュタイネッカーという若手。平日のマチネでしたが、お客さんは7割以上入っていたように見えます。シュタイネッカーという人は元々チェリストだったそうだ。いろんなオケに出入りしていたらしいけど、ムジカ・セクロルムという自分で設立したオケの芸術監督をやっていてハイドン、ブルックナー、マーラーあたりが得意分野らしい。

今日の曲目はまず今年生誕200年を迎えたズッペの『軽騎兵』序曲。軽快なラッパが心地よい、きびきびとした演奏。続いてこれも今年生誕200年のオッフェンバックの秘曲チェロ協奏曲。弾くのはエドガー・モローという若い人。秘曲というのは、ずっと忘れ去られ、埋もれていた作品で、200年の時を経て今日が日本初演(笑)ということだったらしい。演奏時間が優に45分を超えるとんでもない大曲。で、率直に言うと、全く面白くない。忘れ去られ、埋もれていたのにはそれなりのワケがあるのだということを、よくよく考えさせられる一曲。実はチェロのソロが出てくる前に寝落ちして、ちょうど終わった後の拍手で目が覚めたので、中味は全然覚えていないのです。まあ「秘すれば花なり」の類いの曲でした。

後半は面倒なものはなしで、ズッペの『美しきガラテア』序曲、オッフェンバックの『ホフマン物語』の間奏曲と舟歌、そして最後に今の時期の際物といってもいい『天国と地獄』序曲。運動会の曲ですね。いずれも文句なしに楽しい音楽。ヴァイオリンのソロで琴線をうるうるさせたかと思うと、地獄のガロップの最後の追い込みでは猛烈なアッチェレランドを聞かせてくれるといった具合で、音楽の振れ幅、コントラストも鮮やかでした。チェロの一曲を除けば、まあまあ楽しいひとときでございました。


『天国と地獄』序曲。ルドルフ・ケンペ指揮のウィーンフィル。




***************
昨日に引き続き今日も最高気温31.2℃。午後は雲一つない快晴。いろいろな意味で生きているのが辛くなるような10月の始まりです。

強烈な日差し





バーベナ


ドゥフトゴルトが咲きそうです。ただこの暑さじゃ一日花ですね。



ラ・フランス



マツバボタンはそろそろ終わりそうです。


楽園も開きましたが、明日には花びらが落ちそうです。


パレード




サルスベリが元気に咲いています。例年だとそろそろ枝を刈り込む時期なんですが。







スペクトラ


ストロベリー・アイス



ヴィオリーナ


芝生はもう一度補修しなければならないところが何カ所かあります。


まだまだ暑い!2019/10/03 20:57

本日の最高気温28℃。明日は31℃、明後日は33℃という予想だ。


クリムゾン・グローリー



秋のダリア


ドゥフトゴルト




午後ちょっと日が差す時間もありましたが、今日はほぼ曇り空。





マリーゴールドの季節になってきました。


オールド・ブラッシュ

ラ・フランス



オレンジ・マザーズデイ



サルスベリがよく咲いています。





スペクトラ


パレード


ストロベリー・アイス




佐藤俊介指揮のオランダ・バッハ協会の演奏でバッハの組曲第2番。フルートはマルテン・ロートって人です。先日の演奏会ではアンコールでこの曲集の最後、バディヌリーをやっていました。

またもや真夏日2019/10/04 16:07

本日の最高気温30.6℃。明日の予想は33℃。


日本海を進む台風崩れの低気圧から伸びる寒冷前線で、明け方ちょっと雨が降りました。


雨量は8.5ミリ。夜中に開いたクリムゾン・グローリーが雨に打たれて変な形になっています。



朝屋上に上がってみると、三和土にちょこっと水が溜まっていました。



久々の雨で屋上が潤っています。


サルスベリもさることながら、マリーゴールドが目立つ季節になってきました。



ダリアとナデシコ




ドゥフトゴルト


パレード



ラ・フランス


ハツユキカズラ




オランダ・バッハ協会のトラヴェルソ奏者マルテン・ロートのソロで、バッハの無伴奏パルティータ。

猛暑続く2019/10/05 16:34

今日の最高気温32.1℃。午後4時を回っても30℃を超えています。ホントにしつこくて嫌な夏です。


予想では今日は猛烈な暑さになるってことだったんで、朝の8時台から百姓を始めました。この時点で気温は28℃ぐらい。



ピーカンです。


レディ・ヒリンドン



クリムゾン・グローリー



サルスベリの(たぶん)最後の花。




楽園。気温が高いんで、小さくて花びらもちょっとしかありません。


芝生の照り返しがかなり眩しいぞ。



ほぼ一週間振りに芝刈り開始。



20分ほどで芝刈り終了。



パレード


マダム・アルフレッド・カリエール


オレンジ・マザーズデイ


オールド・ブラッシュ






バッハの『マタイ受難曲』にはヴァイオリンのオブリガートを伴う有名なアリアが2曲あります。一つ目が39番のアルトのアリア「憐れみ給え」。鶏が鳴く前にペテロが「その人(イエス)のことは知らない」と3度否認する有名なエピソードに続く悲痛な曲。指揮は佐藤俊介の前任だったヨス・ファン・フェルトホーフェン。

もう一つ有名なヴァイオリンのソロは、イエス売り渡したユダが受け取った銀貨を投げつけ、首をくくって死んだ後のバスのアリア、「我に返せ、我がイエスを」。マタイ受難曲はオーケストラが2つステージに乗っています。その第2オケのコンツェルトマイスタリンの山縣さゆりがソロを弾いています。