パレストリーナの『教皇マルチェロのミサ』2013/09/12 21:22

猛暑が戻ってきました。32.4℃。9月の12日ですよね。

アンジェラ





パレード









昨日はジャヌカンの『戦争ミサ』を取り上げました。シャンソンのメロディをミサ曲に転用する手法は、中世末からルネサンス期に大流行したようで、正統派の定旋律ミサを凌駕するほど作品の数も多いみたいです。ただしポリフォニーの一声部だけを転用した場合には、定旋律と区別するのが難しいということもあります。

パロディ・ミサの有名な実例としては、「武装した人」という俗謡に基づくミサが、ジョスカンやデュファイを始めとして30曲ぐらいはあるといわれています。



パロディ・ミサは16世紀半ばのトリエント公会議で禁止されるんですが、「無名のミサ」という題名だったり、また別の題名を僭称したりして、公然と作曲が続けられます。作曲家が仕掛けた曲名当てクイズといったところでしょうか。「何の曲かわかるかなぁ?」というわけです。実は保守派の大御所パレストリーナのこの曲も、教皇マルケルスを名乗っていますが「ロム・アルメ」のパロディだとも言われています。

歌っているのはプロ・カンティオーネ・アンティクァ。キングズ・シンガーズがポップスまで幅広く手がけているのに対して、プロカンはその名の通り中世からルネサンス専門のグループです。日本に古楽の声楽曲の美しさ楽しさを最初に伝えてくれたグループです。懐かしいですね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ネコのクロかあちゃんとその娘のトムピリさん、二匹の関係は?
兄弟  親子  夫婦

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dede.asablo.jp/blog/2013/09/12/6979676/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。