カンブルラン指揮の読響 メシアン、ドビュッシー、バルトーク<青ひげ公の城> ― 2017/04/16 14:01
昨日(4月15日)は池袋の芸術劇場でカンブルラン指揮の読響を聞いてきました。土曜の6時始まりって珍しいですねぇ。
まずメシアンの初期の作品『忘れられた捧げ物』。イエスの憐れみと、それを忘れてしまった人間の罪がテーマだという、バテレン趣味の昇華したような短編。静かな弦の響きに始まって、中間部で金管・木管の色彩豊かな音が鳴り響き、最後にチェロ・バス抜きの弦が美しい旋律を延々と紡ぎ出す、そんな音楽。メシアンの音楽を系統的に知っているわけじゃないですが、晩年の大曲の原型のようなものは、この短い作品の中に詰まっているように思われました。弦の響き、ブラスの響き、きれいでした。
次にドビュッシーの<聖セバスティアンの殉教>交響的断章。セバスティアヌスというと三島由紀夫を始め、その筋の方々のアイドルなんでしょうが、この音楽も神秘的で耽美的でかつ宗教的(?)という不思議な芝居なのかバレエなのか、よくわかんない作品。舞台上演は滅多にないと思いますが、このオーケストラ組曲の演奏はたまにあるみたいです。まず、ブラスの強奏で第三幕のファンファーレ。ペンタトニックの力強い響きがホールを満たします。次に組曲に入って木管の不思議な響き、2曲目のダンスは動き回ってカタルシスに至る、一種のタランチュラのような音楽。盛り上がりました。第3曲は受難。矢が突き刺さる場面の打ち物は身震いしたね。第4曲のコーラングレきれいでした。ドビュッシーの劇作品というと、どうしても『ペレアスとメリザンド』がまず思い浮かびますが、あれは何というのか、とりとめのない夢のような音楽。それとは対照的なこういう劇的な音楽も書いていたんですね。新しい発見でした。
後半はバルトークの『青ひげ公の城』。これは文句なしに面白かったですねぇ。ユディットはイリス・フェルミリオン、青ひげがバリント・ザボ。吟遊詩人は登場せずに、いきなりユディットと青ひげが城に着くところから始まりました。7つの扉を順に開けていくわけですが、それぞれの中味によってオケの色彩が変化していく様子が見事でした。ゆったりとした弦のペンタトニックの動機がひとしきり不気味に続いた後、ユディットが拷問部屋の扉を開けた瞬間の切れ味鋭いシロフォンの響きが強烈でしたねぇ。武器庫のトランペットも鮮やかだけど不気味な響き。第3から第5までは明るい色彩。第3のチェレスタのきらびやかな分散和音の響きで陰々滅々とした雰囲気が一掃されます。花園のハープ、続いてホルン。ここらへんは実に明るい色彩。第5の領地ではバンダのブラスやオルガンまで参加して、雄大な風景を描き出していました。ユディットの「あなたの領地は美しく、大きい」とつぶやくあたり、心ならずも口をついて出てしまった花嫁の哀しみが表れていました。3〜5は明るいんだけど、その底に流れる不気味さ、悲しみ、そして血の湿り気、そういった2重構造をオケも歌手もよく表現していたと思います。「残りの扉は開けずにおこう」という青ひげの懇願にも関わらず、ユディットは残る2つの扉も開いてしまう。第6の涙からまた陰々滅々とした不気味な音楽が戻ってきます。そしてクライマックスの青ひげの先妻たちの部屋。朝、昼、夕暮れ、そして真夜中のユディット。
ユディットのフェルミリオンはちょっとエキセントリックだけど好奇心旺盛な新妻を見事に演じていましたが、青ひげのザボって人はちょっと声に張りがなかったかな。青ひげ公の威厳のようなものが、余り感じられなかった。オケはめくるめく色彩を、音で見事に表現していたと思います。
*********************
このところ昼間はずっといい天気が続いています。今日は昼頃に27℃まで上がっています。でも今までが寒すぎたんですよねぇ。やっと春らしくなってきたと思ったら、もう初夏のような天気です。
アイリスの花が増えてきました。
ゴッホの描いたアイリスはなんか不気味な雰囲気がありますが、このくらいの花数だとまあまあきれいかな。
ツツジもかなり開いてきました。
ムスカリ
チューリップはやめちゃったけど、ムスカリ単独でもそこそこ行けますね。
オダマキの花芽。これはどうやら種でどんどん増えるみたい。花壇のあちこちに芽が出ています。
ヒューケラの蕾
バラの葉っぱがずいぶん茂ってきました。ヴェロニカはそろそろお終いです。
ブルー・デイジー。手すりの外側に向かって咲いています。
原種系のチューリップ。
ヒコーキ
これはエアホンコンかな?
この暖かさで芝生はずいぶん伸びてきました。
まだちょっとまだらではありますが、今週末ぐらいには今年最初の芝刈りをすることになるかもしれません。
最近のコメント