ヴィヴァルディ:『メッセニアの神託』 ビオンディ+エウローパ・ガランテ2015/03/02 16:56

2月28日と3月1日は横浜まで遠征。県立音楽堂でヴィヴァルディのオペラ『メッセニアの神託』を見てきました。同じヴィヴァルディのオペラ『バヤゼット』をやったのが2006年だったそうで、9年ぶりのオペラ上演。『バヤゼット』はいまだに語りぐさになるほどの名演でしたが、今回の『メッセニアの神託』もすごかったですねぇ。バヤゼットと比べてストーリーはわかりやすい。嘘と裏切りの物語。ストーリーはここを参照してください。 スタッフ&キャストはこちらです

まず音楽。ビオンディ指揮のエウローパ・ガランテの演奏は、ザクザクと鋭角に切り込んでいく弦に、野太いホルンの響きが加わって、序曲から満員の客席をオペラの世界に引き込んでくれます。時に繊細に、そしてまたダイナミックに、融通無碍の音楽が展開されていきます。チェロ、チェンバロそしてテオルボの通奏低音セクションはうまいねぇ。テオルボのおっさんもう20年以上ガランテで弾いている人だけど、この人がいないとこのグループはあり得ないってくらい音楽に精通した人だと思う。レチタティーヴォのさりげない一言を見事に支えてくれます。ビオンディのヴァイオリンも溌剌とかっ飛ばすかと思えば、しっとりと情緒的に歌い上げたり、あるはほんの小さな一音に重大な意味を含ませたりと八面六臂の大活躍。技巧的なアリアのカデンツァでは歌手に寄り添うように対旋律を弾いてみたりと、まさにオペラ好きなイタリア人の面目躍如。音楽の喜びに溢れていました。

演出の彌勒忠史という人、初めて舞台を見ましたが、才能に恵まれた人ですねぇ。中央に能舞台を連想させるような、黒漆の光沢を持った舞台。上下に橋掛かりをつけて、登場人物の出入りをスムーズにしています。下手側の橋掛かりの下には石庭を思わせる装飾。舞台正面には海を連想させる波の文様。日本的でもあり、ギリシャ風でもあり、普遍性もあるしつらえ。衣装も能の装束を思わせるもの、ギリシャ風のキトンのようなもの、肩が大きく膨らんだイメルダ・マルコス風のドレス等々、いずれも気品のある作り。衣装のセンスもなかなか。また人物の配置もうまい。主要な登場人物がみな帯に扇を差しているんですが、この使い方が実に優雅。それぞれの役柄に合わせて、模様のない金、銀、群青、白などの扇子を使います。多分日本に着いて2日間のリハーサルで覚えたんだと思いますが、能を連想させるようなとても優雅で、しかもスケールを大きく見せる所作を全員が披露してくれました。

キトン


ちなみに1週間ほど前の2月20日にロンドンのバービカンでやった上演は衣装なしの演奏会形式。その時のカーテンコールの様子

今回の上演で男性は主役の悪役を歌った一人だけ。マグヌス・スタヴランという人ですが、声もよかったけど芝居がうまかったねぇ。能装束を思わせるゆったりと作られた着物が大柄な体にマッチして、いかにも悪者って雰囲気を出していました。それ以外の登場人物は全員女性。しかも7人全員がメゾ・ソプラノ。その中で女王役のキーランドとお姫様役のマリーナ・デ・リソ以外の5人がズボン役。宝塚よりも男役が多いぞ! というのもヴィヴァルディの時代にはこれらの役は去勢された男性歌手、いわゆるカストラートが歌っていたと考えられるため。男のファルセットでは表現できない面白さと、通常芝居の中でしか存在し得ないような、えも言われぬ(宝塚的)倒錯性もバロック・オペラの魅力と言えるかもしれません。まあ、歌舞伎などもそういった側面がありますねぇ。そこらへんについてはビオンディのインタビューを参照してください。

歌手はいずれもすばらしい歌を披露してくれました。この時代のオペラって、言ってみれば「演歌ショー」のようなもので、一応ストーリーはあるんだけど、歌は別の作曲家のものまで無断で借りてきて、自分のオペラの中にはめ込んでしまうというやり方。いわゆるパスティッチョという形式。アリアはすべてA・B・A’のダ・カーポ形式。叙情的なものもあれば、超絶技巧のものもあり、ストーリーの展開に合わせて、運命を嘆いたり、恋心を歌ったりと都合のいい内容のものをはめ込んでいくわけです。それはそれで、歌謡ショーの楽しさがあるんですが、時折とんでもなく技巧的で、しかも歌手の裁量に任された自由な装飾がふんだんに施された歌が飛び出してきたりします。前回の『バヤゼット』の時にはヴィヴィカ・ジュノーがそんな役回りでしがが、今回は宮宰トラシメーデを歌ったユリア・レージネヴァという人がまさにそんな役。小柄ながら武士のような衣装を着けて、特大の太刀を帯びています。あの腕であの長さの刀は抜けないんじゃないかと思っていたら、2日目(3月1日)には抜いてみせましたねぇ。そんなことより、とにかくその歌のすさまじかったこと。第2幕第7場の「波にもまれる舟のように」、第3幕第5場の「もし戦場で」の二つのアリアは歌い終わった後ブラボーの嵐。特に2日目は絶好調で最初から最後まで潤った喉を堪能しました。まさに極上のウグイスの歌声のようでした。レージネヴァの歌う「波にもまれる舟のように」の演奏会形式の映像(部分)。

もう一つ音声だけですが、第3幕第4場のリチスコ(フランツィスカ・ゴットヴァルト)のアリア「恐ろしい夜の闇に」。 

最後はハッピーエンドなんですが、黒漆の舞台に金銀の紙吹雪が散ってきて、本当に美しい舞台を堪能させてくれました。予算が潤沢にあるわけじゃないでしょうけど、センスがあって頭を使えばこれだけ見事な舞台ができるということ。2日目はカーテンコールで客席が総立ちになりました。

Opera Rara 2011のビデオ。演奏会形式です。