テクニシャン2011/04/27 22:59

カクテルの花数がだんだん増えてきました。

でもまだまだほんの序の口。このつぼみが全部開くのが楽しみです。

このところ風が強い割にはオールド・ブラッシュも順調です。

シャクナゲは最後の4つか5つのつぼみがなかなか開かないんで、気象庁も満開宣言を出せないようです。

さてさて、テクニシャンのお話の続き。シフラというとこの曲。

* リムスキー・コルサコフの「熊ん蜂の弾こう」じゃなかった、「非行」でもない、

技術的にひたすら難しい曲っていうことなら、ゴドフスキー編曲のショパンのエチュードとか、バラキレフの「イスラメイ」とか、名うての作品があるんですが、こういうのは滅多にステージにかかることもないんで、比較的有名どころを選んでくるとやっぱりこうかなぁ。
リストのハンガリアン・ラプソディ第2番。まずはこの人。


次は知る人ぞ知るこの人。デンマークの巨匠で生前は「グレート・デーン」と呼ばれた人。


そしてついに真打ち登場。


トムが弾くピアノですが、バックでシューラ・チェルカスキーが弾いているらしい。確証はないんですが、超絶技巧なのに、音一つ一つが温かくて、人なつっこくて、聞き手の心にしっくりと収まるあたり、巨匠のピアノなのかもしれないなって気がします。途中ちょこっとジャズっぽいフレーズが出てきますが、ブギウギって発音ができなかったのかなぁ、「ブージー・ウージー」とか言って、アンコールでよく弾いていたのを思い出します。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ネコのクロかあちゃんとその娘のトムピリさん、二匹の関係は?
兄弟  親子  夫婦

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dede.asablo.jp/blog/2011/04/27/5827492/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。