樫本大進リサイタル2021/01/10 20:59

今日は樫本大進を聞きに所沢のミューズまで行ってきました。緊急事態宣言が出たみたいだけど、前回とは違ってユルユルです。前回のときは音楽会なんてとんでもないって感じで、売りさばいたチケットもすぐに払い戻しになったり、オケの会員券も1年分全部払い戻したり、そもそも国立劇場は年間会員券を発売しなかったりと、かなりタイトな対策をしていましたが、今回はそこらへんはかなりルーズ。払い戻しどころか、ホール入口で当日券も売っていました。

航空公園の駅を降りて公園の中を歩いていくと、天気がよかったせいか家族連れて大いに賑わっていました。縄跳びがブームなのかな? サッカーやっている人、紙ヒコーキを飛ばしている親子、テントを張って一家団欒の人々、広い公園ですがかなりの人出でした。

ミューズは1年かけて改装したんだそうですが、どこを改装したのかよくわからない。まあ、それはともかく、前半の開始はプロコフィエフの『5つのメロディー』。歌曲をもとにして、ヴァイオリン用に編曲したものですが、本歌がヴォカリーズなんでヴァイオリンで弾いてもほとんど違和感が感じられない。プロコフィエフの叙情的な側面がよく現れた演奏でした。2曲めはフランクのヴァイオリン・ソナタ。名曲中の名曲ですが、樫本は程よい緊張感を保ちつつも、ちょっと肩の力を抜いた、極上のエンターテインメントに仕上げてきました。ピアノのキリル・ゲルシュタインという人もうまい。来週は同じ所沢でソロも弾くみたいです。

後半はまず、武満の『妖精の距離』。シュールな詩に音楽をつけたらしい。最後にベートヴェンの『クロイツェル』。樫本の音色は独特のまろやかさが持ち味ですが、このベートーヴェンはそういった持ち味をあえて抑えて、古典的な美しさを追求したように思えました。第1楽章の有名な序奏からピンと張った均整美、一点一画まで整えられた緊張感が漂います。第2楽章の優美な変奏に続く第3楽章。リズムが勝った曲調ですが、ここでも弾く崩す事なく、丹念に一音一音の意味を慈しむかのように弾き進んでいきました。

いやあ、ホントに久々の音楽会。満喫しました。夕食は所沢に来ると必ず立ち寄るイタリアンで


春遠からじ2021/01/14 14:38

冬型の気圧配置が緩んできて、3月並みの気温です。東京では15℃に手が届きそうです。

If winter comes, can spring be far behind?

この先も概ね温かい日が続きそう。明後日は最高気温18℃なんて予想が出ています。


玄関先の久留米ツヅジを新しくしました。ここのツヅジは毎回買っていますが、いい苗を送ってきます。


一気に春の陽気。


この気温がもしも続けば、まさに「春遠からじ」なんですが。










ストロベリー・アイスの花がだんだんくすんで来ました。




暖かな日差しです。




イエロー・シンプリシティ




アリス=紗良・オットが多発性硬化症と診断されたというニュースが駆け巡ったのは2年ぐらい前の冬だったでしょうか。現在寛解状態のようです。かなり元気を取り戻した様子。コロンビア出身のアンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮、hr交響楽団の演奏。

寒い!2021/01/15 13:18

昨日の今日ですが、寒い! 夜中に最高気温7.1℃が出て、それから気温が下がってきて現在5.7℃。ただ極端に冷え込む予想は今のところないみたい。


芝生が黄色くなっています。今年は寒いですねぇ。


昨年の猛暑でマーガレットがだめになったので、新しい苗を植えました。


バラの根本の空いたスペースに植え込みました。マーガレットはとにかくよく広がるんで、そのうち植え替えを考えないといけないかも。



プーランクの『グローリア』から「ラウダームス・テ」。あんまり人気がないのかな?名曲だと思うんですが、小沢とボストンの演奏しか見つからなかった。

18℃2021/01/16 12:39

今日は朝からいい天気。気温は正午で17.1℃。おそらく予想通り18℃まで上がるでしょう。(17時追記:結局19.6℃まで上がりました)


ピーカンですが、ちょっと靄っている感じ。




屋上で百姓をやってたら、メジロが一羽やってきました。今シーズン初のメジロ。


ストロベリー・アイス


一月ぐらい同じ花が咲き続けています。


暖かな光



ラルペジャータの演奏で、アタナシウス・キルヒャーの『ナポリのタランテラ』。キルヒャーは中世とバロックを繋ぐ、ヘンテコリンな学者? タランテラの毒を抜くため踊り狂うダンスです。

インバル指揮の都響で、ベートーヴェンの6番、7番2021/01/20 22:31

昨日(19日)は東京芸術劇場で都響を聞いてきました。インバルの指揮で曲目はベートーヴェンの6番と7番。マチネの公演でしたがお客さんは7割ぐらい入っていたでしょうか。みんな生音に飢えている様子。楽員がステージに出てくるところから熱い拍手が起きていました。

インバルはどちらかと言うとマーラー、ブルックナーといった後期ロマン派を得意としている指揮者で、古典派の音楽はどちらかと言うとあまり得意にはしていない。でもホントに久々にオケの音を聞いて、その響き自体に感激した部分が大きかったです。6番の出だし、「田園に着いた喜び」とかなんとか副題が付いているその初めから音に酔いしれておりました。インバルは一点一画おろそかにしない緻密な音楽をやる人ですが、この6番では律儀な側面と、それからちょっと大時代的な巨匠風の側面とが、うまく噛み合っていなかったのかなぁって思いました。第2楽章の小川のせせらぎと鳥のさえずりあたりは実に鮮やかでしたが、スケルツォ(田園舞曲)から嵐にかけてはちょっと几帳面過ぎなんじゃないかなあ。もっと突き抜けるパッションがあってもよかったのでは。第5楽章はそれはそれは情景を雄大に描いて、最後は自分でも歌っていたように思われますが、そのせいか音楽が停滞しておりました。

7番はまあまあ、颯爽と出て、第2楽章の「不滅のアレグレット」あたりまではテキパキとした手綱さばきでした。スケルツォをややテンポ抑えめにやって、第4楽章は一呼吸吸ってから入る独特の入り。都響の面々も嬉々として音楽をやっていた(musizieren)とは思いますが、イマイチはじけるところがなかったのが残念。

音楽会が4時頃に跳ねて、同時に2階でやっていたミュージカル『パレード』も跳ねたみたいで、エスカレーターが混み合っていましたが、平日のせいか不思議とビチェリンに向かう人がほとんどいない。池袋といえばまずはビチェリンと決めている私にとっては好都合。このチョコレートは本当に美味。日本に進出して2年か3年だと思いますが、残念なことに池袋の店は閉店することになったそうです。新宿の高島屋の中にある店は続けるんだそうだ。コロナの影響がこんなところにも出てきているんですねぇ。