東京芸術劇場 ジェラール・コルステン指揮 読響 w.エヴァ・メイ2015/03/22 12:00

昨日(3月21日)は池袋の芸術劇場で読響を聞いてきました。指揮はジェラール・コルステンという人。もともとヴァイオリン弾きだそうです。ネヴィル・マリナーみたいですね。マリナーを初めて聞いたときは、まだヴァイオリンを弾きながら指揮していましたが、ものすごく透明な音色が際立っていました。ここまでクリアーなサウンドが作れるものなのかと、驚いた記憶があります。一方このコルステンという人は、響きには無頓着。読響にしてはかなり鈍重な響きがしていました。最初にモーツァルトの「プラハ」。まるでブルーノ・ワルターの古い録音を聞いているかのような重々しいモーツァルト。今の奏法ならもっと開放弦のシャリーンとした響きが聞こえるはずのニ長調。ヨーロッパでも未だにこんな音楽をやっている人がいるんだって、ちょっと驚き。続いて奥方のエヴァ・メイが登場してモーツァルトのコンサート・アリアを2曲。「あわれ、ここはいずこ」K.309と「うるわしい恋人よ、さようなら」K.528。ちょっと声が出ていなかったかな。それと反響板を一番下まで下げちゃったので、ステージ上で音が飽和して、言葉がほとんど聞き取れない。オケも鈍重だし、耳を覆いたくなるできでした。

後半は『ティートの慈悲』序曲。これはまあまあ聞けたかな。再びエヴァ・メイが登場して2曲。『ティートの慈悲』からバセットホルンのソロが美しいヴィッテリアのアリア「花の美しい鎹を編もうと」。バセットホルンが何とも控えめで感興を削ぐこと甚だしい。ソプラノを引き立てているつもりだったのかなぁ? アンバランスで不思議な演奏でした。もう一つは『イドメネオ』からエレクトラのアリア「オレステとアイアースの苦しみを」。ある意味狂乱の場のような曲ですから、これはかなり盛り上がりましたねぇ。続いてアンコールに『後宮からの誘拐』からブロンデのアリア「幸せと喜びが」。メリスマもぴったりはまって、これはなかなか聞かせてくれました。最後にオケの演奏でハフナー・シンフォニー。また鈍重な響きが眠気を誘う演奏。

ティトゥスもイドメネオもモーツァルトの時代にはカストラートが歌った役を、今ではアルトかメゾが歌うので、ちょっと倒錯的・宝塚的趣があるオペラ。もっとも日本では滅多に上演されませんが・・・

ティトゥス』のヴィッテリアのアリア「花の美しい鎹を編もうと」。ジョイス・ディドナートです。

ティトゥスからガランチャの歌で、やはりクラリネットが大活躍するセストのアリア「私は行く」。

__________________________
(追記)
こんな映像がありました。バルトリ姐ちゃんのセスト。クラリネットがザビーネ・マイヤーです。
____________________________

同じくティトゥスからバーバラ・ボニーのセルヴィリアとエリーナ・ガランチャのアンニオの二重唱「昔の愛情に免じて」。アンニオはオリジナルでも女性のズボン役です。指揮はアルノンクール。ザルツブルクのフェルゼンライトシューレ(映画「サウンド・オブ・ミュージック」の最後で素人のど自慢をやっていた所)の舞台なんで、ちょっと大雑把な装置です。


今日も暖かな日曜。昼前に16℃になっています。クロッカスは今日でおしまい。花がかなり疲れています。












カロライナ・ジャスミンのつぼみ


バラの新芽


かなり葉っぱが展開している株もあります。


テントウムシ。赤い斑点はハート型。

ヴェロニカの花が増えてきました。


芝生。少しずつ緑が濃くなってきました。

黒いシートをかぶせてあるところは、補修の種まきをした部分です。


ボーダーのレンガに沿ったところでは、かなり芝が伸びている箇所もあります。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ネコのクロかあちゃんとその娘のトムピリさん、二匹の関係は?
兄弟  親子  夫婦

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dede.asablo.jp/blog/2015/03/22/7595402/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。