天気が不安定2015/10/01 22:10

明日にかけて爆弾低気圧が北海道に進むんだそうだ。強風が吹き荒れるんだそうで、嫌だな。


東京でも午後にはパラパラと雨が降り出して、不穏な雰囲気です。


チャイナ・ドール


バーベナ

レディ・ヒリンドン


ザ・マッカートニー・ローズの新芽


マダム・アルフレッド・カリエール


花壇の花

ミニバラ


オレンジ・マザーズデイ


サルスベリはいよいよおしまいです。







天才ピアノ猫、ノラさん。

キャット・コンチェルト

台風一過2015/10/02 22:03

爆弾低気圧が北海道に進んで、まだ居座っているのかな。東京では早朝にかなり降ったんだそうだけど、知らない。屋上はかなり水を含んでいました。風がちょっと強かったんで、今日は百姓はやりませんでした。

スペクトラ

サハラ。長雨で薬を撒けなかったっために、つるバラが黒星病でどんどん葉っぱを落としています。他のバラにうつらなければいいんですが。

チャイナ・ドール


レディ・ヒリンドン



オレンジ・マザーズデイ


マダム・アルフレッド・カリエール



オールド・ブラッシュ


アリスター・ステラ・グレイ


パレード







以前ハイフェッツの演奏を紹介した、グリゴラシュ・ディニクの『ホラ・スタッカート』。チェリビダッケ指揮のジョルジュ・エネスコ・オーケストラ。

また暑さが戻ってきました2015/10/03 16:25

低気圧が北に進んだために、南の暖気が流れ込んできたみたい。10月だというのに27℃まで上がりました。




風が強かったのでバラの葉っぱが散っています。明日あたり芝生を刈るかな。


芝生はまあまあ復活してきたみたいです。

ダリア


来年は八重のを植えようかな。

アリスター・ステラ・グレイ


バーベナ


クリムゾン・グローリーのつぼみ。来週あたりから咲き始めそう。

ちょっとフライング気味に咲いちまった楽園。

チャイナ・ドール




レディ・ヒリンドン






ひょっとしたら昨日のビデオと同じ日の演奏かもしれません。エネスコの『ルーマニア狂詩曲第1番』。チェリビダッケが実に楽しそうに振っています。

西洋芝の芝刈り2015/10/04 16:49

まだまだ暑い日が続きますが、9月に剪定した秋のバラが開き始めました。

フレグラント・アプリコット

クリムゾン・グローリー



楽園

まだまだ暑い日が続きますが、一応秋の気候になってきて、芝生が伸び始めました。






今日は中5日で芝刈り。


補修したところもだいぶ生えそろってきました。


あと2週間ぐらいで完成するかなぁ。





このコニファーはもう10年ぐらいになるでしょうか、成長がゆっくりで形もきれいです。これ以上伸びると面倒なので芯止めしてあります。でも上を平らに落とした方がいいかな?

こっちは5年目ぐらい? 1メートル前後っていう話でしたが、切らないと2メートルを優に超えてしまいます。しかも芯止めして上を平らにカットしたら、横に太り始めちゃったよ。どうしたらいいんだろう。周りを刈ったらいいのかな?




廃墟に立つって感じで、1950年チェリビダッケがベルリンフィルを振った『エグモント序曲』。古い映像ですが、これを聞いても抜群な音のバランスですねぇ。相当耳がいい人だったみたい。

秋のバラが開き始めました2015/10/06 20:18

このところ涼しくて気持ちいい天気が続いています。昨日は花が終わったキンモクセイを大胆に剪定しました。この頃月曜はゴミの収集が遅いんで、午前中に急いでやったら、大きな束が7つか8つぐらいできて、玄関先に積み重なりました。


ツマグロヒョウモンの雌。いつもの年だと、そろそろこぼれ種からスミレが芽を出しているんですが、今年はまだスミレが出てないなぁ。仕方なくマリーゴールドに卵を産み付けようとしているみたいなんですが・・・


これはよく見かけるアゲハチョウ。



手前の白い蕾はヴァイオリーナ。奥はチャイナ・ドール。


クリムゾン・グローリー

ちょっと涼しくなってきたせいか、ゆっくりと開いています。

ダリアが満開です。


西洋芝の緑が少しずつ濃くなっています。




マリーゴールドが満開です。


マダム・アルフレッド・カリエール

ミニバラ

オールド・ブラッシュ






確か1954年にチェリビダッケはベルリンを離れて、その後のカラヤンの時代にはベルリン・フィルを振らなかった。そして38年後、ベルリンに戻ってきたチェリビダッケのリハーサル。徹底してカラヤン的なものをそぎ落とし、剥ぎ取り音楽の本質に迫ろうとする厳しいリハーサルです。