新国立劇場 バレエ『ホフマン物語』2015/11/01 21:18

昨日(10月30日)は二国で『ホフマン物語』のバレエ版を見てきました。スタッフ&キャスト、動画その他諸々はここ

あくまでもこれはバレエ版であって元のオペラの美しい音楽を期待していると、完膚無きまでに裏切られます。それでもプロローグでちょこっと「ブン大将」のアリアが聞こえてきたりして、ちょっとワクワクさせられたんですけど、結局音楽的には劇団四季あたりのミュージカル路線。かなり残念です。プログラムに青島広志が「やさしくわかる、オッフェンバックの作曲法」なる一文を寄せていますが、まるで的外れになってしまいました。幕が上がると学生達でむせかえる酒場じゃなくて、パリの街角、パン屋の前。広場の席でなぜかワインを飲んでいる。(ホフマンはやっぱりビールじゃなくちゃね、なんて無粋なことは言わないでおこう)。有名な「クラインザックの歌」がないなぁ。リンドルフの手紙の件は幕が上がる前の暗黙の了解ってことになっているみたいだ。そしてオペラとの一番の違いはニクラウスが登場しないこと。その存在さえ完全に消されているので、最後にミューズに変身することもなく、救いのないエンディングになります。

ローマではオランピアとスパランザーニは登場しますが、肝心のコッペリウスの存在が消されています。バレエのコッペリアとこのオランピア幕は、どちらもホフマンの『砂男』の翻案。コッペリウスが出てこない砂男ってどうよ。眼球のエピソードは完全に無視。昨日はソワレを見たんですが、オランピアの長田佳世って踊り子が何ともつまらない。オペラだとソプラノ歌手が超絶技巧の「小鳥の歌」を歌いながら人形の踊りをする仕草だけで抱腹絶倒の笑いが起きるシーンなんだけど、昨日は客席がシーンと静まりかえっていました。もうちょっとナントカしろよ。

ミュンヘンではアントーニアが踊り子という設定。それは別に構わないけど、なんでピアノを持ち出す? しかも流れる音楽がバイエルの出来損ないみたいな陳腐な代物。で、それに続いてコール・ド・バレエが始まってしまう。母親の亡霊はどこに行った? オペラでは亡霊の呼ぶ声に惹かれて、一人で歌って歌って歌って歌い死ぬわけですが、バレエだって同じことができるんじゃないの。なんで群舞に頼るんだ? 母親の亡霊が出てこないとドクター・ミラクルとの絡みがまるで意味不明になって、単なる藪医者かって感じになっちまうじゃないか。

ヴェネツィアでは踊りの都合なのか、舟歌がやけにのんびりとしたテンポで演奏され、しかも感動の押し売りのような変奏とコーダがくっついていて、何とも共感しづらい音楽。米沢唯という人がジュリエッタを踊っていましたが、どうも顔つきが幼くて、取って付けたような仕草もぎこちなく、ジュリエッタの妖艶な雰囲気がまるでない。この人、本当はお姫様役が似合っているんじゃないかな。

そして最初に述べたように全く救いがないエピローグ。単に無駄足だったってだけじゃなくて、気が滅入るような暗いバレエでした。その中で唯一、悪の4役をこなしたマイレン・トレウバエフが見所だったかな。オペラでもこれはおいしい役ですねぇ。

オペラからバレエに作り替えた作品ていくつかありますが、あまり成功したものは多くないような気がします。『マノン』はすばらしい。それからプティの『こうもり』もすごい。でも『椿姫』で、死の床にあるヴィオレッタの前でジェルモンが踊っちゃったりすると、思わず吹いてしまう。今回の『ホフマン』は逆にかなり暗い作品に仕上がっています。音楽がもうちょっとまともだったら、音楽の美しさだけで許せるところがあったのかもしれないけど・・・




_______________________
だんだん冬に近づいているみたい。今日は多少陽が出ましたが肌寒い一日でした。最高気温が17℃度ぐらい。まあ平年並みなのかもしれません。明日は雨になるという天気の予想なので、今日は芝刈り。1週間ぶりぐらいかな。







本来ならぐんぐん伸びる時期なんですが、今年の芝生はイマイチ伸びが遅い。まあ芝刈りの手間が少なくて済むのはありがたいんですが・・・

芝の密度もなかなか上がってこないので、刈り跡のストライプがきれいに出ませんねぇ。

芝刈り機で刈ってから、今日はバリカンでエッジを処理しました。




今年の夏は青息吐息だった西洋芝ですが、ここにきて色はかなり濃くなってきました。



シャルル・ドゴール

パパ・メイアンがやっと咲き始めました。

9月の長雨のおかげで黒星病にやられて、かなり葉っぱを落としちゃったので、今年は無理かなと思っていたんですが、ここに来て蕾も見られるようになってきました。


楽園


いい香りのバラです



ホワイト・クリスマスも黒星病にやられましたが、やっと咲き始めたところ。


ホントに久しぶりの雨2015/11/02 16:24

たぶん2週間ぶりぐらいでしょうか。ホントに久々の雨です。それもかなりの雨量じゃないかな。え〜と朝から降り始めてもう30ミリを超えています。今日の写真も数日前に撮影したものです。

クリムゾン・グローリー







シャルル・ドゴール



ドゥフトゴルト


ドゥフトヴォルケ

名残のマリーゴールド







楽園


ホワイト・クリスマス






またもやダバダバだー。今日はモーツァルト。

今日はまたいい天気2015/11/03 15:36

昨日は肌寒い一日でしたが、一転して今日はまたいい陽気です。気温も20℃ぐらいまで上がっているみたい。



アンナプルナがやっと咲き始めました。

ドゥフトヴォルケ



アリスター・ステラ・グレイ



マリーゴールドを整理して、ちょっとさっぱりしました。

芳純(ピンク)とブルー・ムーン



クロチルド・スーペール(粉粧楼)


シャルル・ドゴール


芳純、とにかく花がたくさん咲くバラです。


インカ



パパ・メイアン






スウィングル・シンガーズでバッハの「狩のカンタータ」から「羊たちは安らかに草を食み」。これはちゃんとドイツ語の歌詞を歌っています。

ラ・フランス2015/11/04 13:45

8月から9月にかけての長雨で、病気も出ましたが、虫にもかなりやられました。ラ・フランスは剪定後の新芽を虫に食われて、かなり花が遅くなってしまいましたが、やっと咲き始めました。

茂みの中でひっそりと開いていました。

約150年ぐらい前に生まれた、モダンローズ第1号。明治時代に日本に入ってきたんですが、その頃は「天地開」と呼ばれていたそうです。

パパ・メイアン



シャルル・ドゴール



アリスター・ステラ・グレイ



ドゥフトヴォルケ



芝生の緑がだいぶ濃くなってきました。


ブルー・ムーン


コルデス・ペルフェクタも咲き始めました。

インカ








スウィングル・シンガーズでバッハのチェンバロ・コンチェルト第5番ヘ短調から第2楽章ラルゴ。

櫻井茂 マラン・マレ ヴィオル作品連続演奏会 V 「田舎の祭り」2015/11/05 00:42

昨日(11月4日)は大久保駅近くの淀橋教会というところで、ヴィオールの櫻井茂とクラヴサンの桑形亜樹子が演奏するマラン・マレを聞いてきました。プログラムによると今回で5回目。そのうち今回を入れて多分3回は聞いていると思います。

ホントに久々に新大久保に降りました。鶯谷と並んで滅多に降りない駅です。あと大崎ってのも降りたことないかな。新大久保と言えばやはり老舗の近江家。ちょっと早めに出て、演奏会の前に寄ってみました。以前は座敷なんかもあってかなり年季の入った造作だったんですが、昨年改装したんだそうで、玄関はすっきり、中も明るくて、すべてテーブルとカウンター席になっていました。ちょこっと和テイストのパーティションなんかもあって、シャレオツなイタメシ屋と言っても通りそうな作り。この店、何と言っても酒のつまみが豊富です。まずはカブに季節のキノコの餡がかかった煮物で一杯始めます。カブの上に乗った和辛子がベストマッチ。続いて湯葉の刺身。本日の日替わりかき揚げはゴボウ。女将さんのオススメでした。なかなか風味がよくて、しゃきっと揚がっています。〆はせいろ。(普段グルメリポートはやらないんですが、久しぶりだったのでつい、な)。ほろ酔い加減でホールへ。新大久保から大久保の駅まで200メートルぐらい? ちょっと前まですごく歩きにくい道だったんですが、多くの店が入れ替わったせいか見違えるほどきれいになって、歩きやすくなりました。世の中の栄枯盛衰が感じられます。

曲目は前半にヴィオール曲集第4巻から組曲イ短調と第5巻からニ長調。後半は第2巻からファンテジー(ソロ)、第5巻から<異国趣味の組曲>、第4巻からイ長調。マレのヴィオール曲って、一体どれだけあるんだろう。よく耳にする5曲か10曲ぐらいの他に、無尽蔵にいろんなものがあるような気がします。櫻井のヴィオールは実にふくよかな音色。低音の弦楽器って、音色に人柄が反映するんじゃないかな、なんて思っちゃうほど心地よく伸びやかな響きがします。最初のイ短調はちょっと渋いけど、「飛び跳ねる」の変奏など楽しい曲も並んでいました。2曲目のニ長調になると、とにかくよく鳴る、よく響く。「小麦」と変奏とか面白かったかな。最後のシャコンヌも堂々たる響き。

後半は独奏のファンテジーに続いて、「異国趣味の組曲」というやつ。その1曲目がコンサートの副題にもなっている「田舎の祭り」という曲でした。短調でちょっと鄙びた趣。この組曲はキャラクター・ピースがそろっていて、「旋風」は技巧的、「軍服」と題された3曲は輝かしい感じ(かな?)、「アメリカ人」と題する一曲も面白い。最後のイ長調もよく鳴っていました。「バスク」とか「村のブランル」とか楽しい曲も並んでいます。メヌエットやジーグなど典型的な踊りの曲でも、いろんなテンポがあり、表情があり、ニュアンスがあり、とても楽しい一夜でした。

忘れてならないのは、桑形のすばらしいコンティヌオ。やや硬質なフレミッシュの音色が、馥郁たるヴィオールの音色によくマッチして、絶妙なアンサンブルを聴かせてくれました。ホールの豊かな響きと相まって、(さらにビールの酔いも手伝って)、本当に至福の一時を過ごされてもらいました。いつまでもあの響きを聞いていたい。