反田恭平チケット争奪戦 ― 2021/11/06 16:19
今日はショパンコンクールで2位になった反田恭平と4位になった小林愛実のデュオコンサートに加えて、反田が社長をやってるジャパン・ナショナル・オーケストラの所沢公演のチケットが同時刻(朝10時)に売り出されました。
デュオの方は12月8日に池袋で予定されている演奏会が売り切れているので、急遽追加公演が軽井沢の大賀ホールで開催されることになったそうです。こちらは反田がやってるSolistiadeというファンクラブのような組織内部でほぼ売り切れていて、本日の一般発売では僅かな残券が瞬間的に蒸発したとか。
もう一つのジャパン・ナショナル・オーケストラの所沢公演ですが、1週間ほど前に所沢ミューズに電話したところ、ホールの会員が数百人増えているというとんでもない話を聞き出しました。「反田さんのチケットが確実に取れるとは限りませんよ」ってお話しても、「それでもいいから入会したい」という方ばかりで・・・そんな話だったもんですから、今朝は心してコンピュータ3台でチケットのページにログイン。どれか一つでも繋がればって感じだったんですが、意外とあっさり確保できました。でもリロードするたびに座席表がどんどん塗りつぶされていき、昼過ぎには全席sold out。結局メンバーズ倶楽部の会員で売り切れ。11月13日の一般発売用に多少は確保してあるらしいんですが、残席は少ないでしょうね。
さすが今一番チケットが取りにくいピアニストと言われているだけのことはあります。今月の2日にミューズでキーシンを聞きましたが、この日はかなり空席がありました。来月はツィンメルマン(1975年ショパンコンクール優勝者)が弾きますが、こちらもまだチケットは残っています。
************
久々に朝っぱらから痺れるようなチケット争奪戦に参戦しましたが、相変わらず今日もいい天気。サザエさんみたい。最高気温は19.5℃。
赤いパレードと黄色いサハラ
パレード
ドピーカン
朱色のドゥフトヴォルケとピンクの芳純
ドゥフトヴォルケ
パパメイアン
ラ・フランス
楽園
ムーン・シャドウ
アンナプルナ
シャルル・ド・ゴール
山茶花の生け垣が満開になってきました。
反田恭平リサイタル ― 2021/11/07 20:54
今朝未明にポーランドで行われた反田恭平のソロリサイタル。ショパンコンクールで弾いた曲がメインですが、アンコール2曲目のシューマン=リストの『献呈』(1時間39分50秒あたりから)で聴衆の心を完全に鷲掴みにしています。
本日もドピーカン ― 2021/11/08 20:42
いやあいい天気でした。気温は21℃超え。
夜中にもちょっと降ったらしく、芝生もバラもしっとりと濡れていました。
パレード
ドリフト・ローズ
アンナプルナ
クリムゾン・グローリー
楽園
シャルル・ド・ゴール
今晩は大雨になるんだそうで、バラの徒長枝を少し刈り込んでおきました。
グリゴリー・ソコロフが弾くブラームスの6つの小品から第2番間奏曲。この人も16歳でチャイコフスキーコンクールに優勝。その直後に来日して、日比谷公会堂でチャイコフスキーのコンチェルトを弾いたのを覚えています。この頃ほんとにご無沙汰です。日本じゃ聞けないピアニストになったらしい。
仙鳳趾の牡蠣 ― 2021/11/09 20:55
昨夜から今朝にかけてかなりの雨が降りました。雨量は45ミリほど。久々のお湿りできっと屋上の芝生やバラも喜んいることと思います。
ところで、8月28日に反田君を聞きに仙台まで日帰りで出かけた際に食べたオイスターバーが忘れられなくて、その後何箇所かお取り寄せしてみました。それぞれに風味が異なって美味しかったんですが、今回取り寄せてみた仙鳳趾の牡蠣はすごい! 厚岸湾は赤潮が押し寄せてウニはほぼ全滅に近い被害なんだそうですが、仙鳳趾の牡蠣養殖場は今のところ被害がないんだそうです。
一口食べて、その芳醇なコク、味わい、ツルンとした食感、全てが最上級の牡蠣でした。ちょっとお高いですが、ここの牡蠣はすごいぞ。なんでもコンブの森とかいうのが海底にあって、それを食べて成長しているんだそうだ。
小春日和 ― 2021/11/10 14:15
朝のうちちょっと曇っていましたが、その後ピーカン。気温も21℃を超えています。
スペクトラ
雨上がりで芝生もバラも生き生きしています。雨でバラの花びらがかなり散るかと思っていたんですが、それほどでもありませんでした。
ブルー・ムーン
白いっぽいレディ・ヒリンドンと赤いパパメイアン
ヴィオリーナ
パパメイアン
こんなビデオが残っていたんですねぇ。クライバーが指揮するバイエルン国立管弦楽団で、ベートーヴェンの7番。1986年に三軒茶屋の人見記念講堂で行われた演奏会です。キーシン坊やが初来日したのもこの頃だったし、今から35〜6年前ってよくこの三茶のホールが使われていました。この後サントリーがオープンして、人見記念講堂は全く使われなくなりました。
















































最近のコメント