寒い ― 2016/03/01 16:36
最高気温が8℃ちょっと。ドピーカンでしたが、5メートル前後の北風が吹き荒れて真冬の寒さに逆戻り。日差しはたっぷりなんですが、なかなか春になりきれない感じです。
黄色いクロッカスはこれでおしまいです。
紫や白が花盛りになってきました。
ドピーカン
春の花壇
キンギョソウ
ストック
ヴェロニカ
スミレ
スウィート・アリッサム
オールド・ブラッシュ
ブルー・デイジー
『ボギー大佐』ってアメリカのマーチだと思い込んでいたんですが、作曲したのはイギリス人なんだそうですね。題名の通り、下手くそなゴルファーを口笛で馬鹿にする行進曲。まずはボストン・ポップスの演奏。
この曲は何と言っても、日本では1957年の英米合作映画『戦場にかける橋』のテーマソング「クワイ河マーチ」として有名。ミッチ・ミラー合唱団の軽快な口笛を覚えている人も多いのではないでしょうか。
どうやら春になったみたいです ― 2016/03/02 20:20
最低気温1℃。最高気温が10℃。でも今日は風がなくポカポカして春の香りが充満しています。この先10日ほど暖かい日が続くみたい。どうやら春と言っていいんじゃないでしょうか。
パーゴラのつるバラの赤い新芽
オールド・ブラッシュは相変わらず咲き続けています。新しい蕾も出てきて、このまま3月の後半には新しい花が咲き始めそうです。
断末魔の黄色いクロッカス
無地の紫はこれから
紫の絞りはただ今満開です。
白も調子が出てきました。
蜜を吸っているのは恐らくヒラタアブ。
デイジーにも止まっています。春ですねぇ。
ヴェロニカ
ジュリアン
キンギョソウ
ネメシア
謎の球根植物
ヴィオラ
ミッチ・ミラー合唱団の歌声というとこれなんかが有名。19世紀の30年代、メキシコ領だったテキサスの独立戦争当時のマーチなんだそうです。現在と逆にメキシコ領のテキサスに違法なアメリカ人移民が溢れかえって、その揚げ句にテキサス独立の戦争を起こしたんだそうだ。デイヴィッド・クロケットが参戦したアラモ砦の攻防戦なんかがあった戦い。そして、その当時のテキサス娘を歌った『テキサスの黄色いバラ』。
本日16℃ ― 2016/03/03 20:39
最低気温2℃。最高気温16℃超え。この先1週間こんな気温らしい。風はなかったんですが、ちょっと高曇りというのか、どんよりとした晴天でした。クロッカスがどんどん開いています。
春の花壇
ヴィオラの株が大きくなってきました。先週剪定したバラの芽がどんどん伸びています。
オールド・ブラッシュ
新しい蕾が上がってきました。
春の一番花。今月中には確実に開くでしょう。
ヴェロニカ
アメリカのマーチというとこれは極めつけかな。映画『大脱走』のマーチ。
暖かい陽気が続きます ― 2016/03/04 16:13
最低気温5℃。最高気温15℃。日差しもたっぷりで、草花が元気です。
芝生は少しずつ緑の新芽が出てきました。
春の花各種
黄色いクロッカスはほぼ終わって、今は紫の絞りが満開です。
ヴェロニカの花も増えてきました。
白いクロッカスも満開に近づいています。
クロッカスは10年以上植えっぱなしで、堀上げたことはないんですが、球根自体も株が分かれて増えていくし、種でもかなり増えるみたい。絶対に植えるはずかない、こんなバラの根元で花が咲いています。
アメリカのマーチ。こんなのを思い出してしまった。
クロッカスが満開です ― 2016/03/05 15:01
暖かくなりました。最低気温7℃。ちょっと曇りがちなんで、最高気温は思ったほど上がらず16℃ぐらい。いい陽気です。
オールド・ブラッシュの一番花、でいいのかな?
バーベナもちらほら咲き始めました。
黄色いクロッカスはこれが最後。
無地の紫が咲き始めました。
絞りの紫は満開です。
ヴェロニカもちらほら開いています。
白いクロッカスはもうちょっとで満開。
『Stein Song(スタイン・ソング)』って聞いたことありますか。Stein(シュタイン)はもちろんドイツ語で「石」のこと。英語のStoneですが、英語でSteinというと陶器製のビールジョッキを意味します。ドイツでも南部の方ではSteinがジョッキの意味で使われるところもあるみたいですが、方言ですねぇ。Stein Songというとビールの歌。何となくドイツ起源の歌みたいに思われていますが、これはれっきとしたアメリカの歌です。メイン(州立)大学の校歌のようなものらしい。よく知らないんですが、日本では紅白歌合戦で演奏されるんだそうです。
昔懐かしいデキシーランド・スタイルで
最近のコメント