法隆寺から中宮寺2022/04/08 21:48

法隆寺のつづき

回廊


逆アングルの五重塔と金堂


正面の小さな建物は鐘楼。


金堂の彫刻




手水場






大宝蔵院近く




大宝蔵院は一般に言われる「百済観音」とか玉虫厨子なんかかが展示されています。そこから出てきたところ。


東院伽藍へのアプローチと奥が東大門。


東院伽藍は夢殿がメインです。







東院伽藍の奥まった所に、中宮寺があります。




中宮寺の植え込み。雑然としたようで、なんとなく趣があります。本堂は撮らなかったんですがモダンな鉄骨造。3面が素通しの日当たりの良い建物です。ここに昼の光に照らされて国宝「如意輪観音」が鎮座していました。実物は見られませんでしたが、刺繍「天寿国繡帳」あるいは「天寿国曼荼羅」もここにあるみたいです。そして何よりも可愛いにゃんこがいます。


聖徳太子の母親穴穂部間人皇女(間人皇后)の寺であったとされますが、本来はここから数百メートル離れたところにあったらしい。門跡寺院の標柱。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ネコのクロかあちゃんとその娘のトムピリさん、二匹の関係は?
兄弟  親子  夫婦

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dede.asablo.jp/blog/2022/04/08/9479876/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。