大人の修学旅行 奈良編2022/04/03 18:03

3月29日。京都経由で奈良に到着。

夕方の5時過ぎ。空も曇っていてあまりいい絵は取れなかったんですが、街なかに繰り出してみました。猿沢池と興福寺の五重塔。奈良はこの五重塔より高い建物が建てられないらしい。




興福寺の南円堂と、ちょこっと桜。


「鹿男あをによし」で佐々木蔵之介、綾瀬はるかと一緒に、玉木宏が下宿していた家。




飛鳥2022/04/03 20:00

飛ぶ鳥の明日香の里を置きて去(い)なば
君があたりは見えずかもあらむ
元明天皇

明日香の里から奈良の都に行っちまうと、あんたの住んでるところは見えなくなちっちゃうぜ。

「飛ぶ鳥の」は明日香を導く枕詞なんて説明されますが、今では飛鳥のほうが「アスカ」と読むのに抵抗がないですね。

飛鳥駅


駅前ロータリー。何にもありません。


道端の草原




高松塚古墳


絵に書いたような円墳です。




すみれ


ミツバツツジ


里の桜


遠景、桜の枝の下あたりが畝傍山(うねびやま)、そのちょっと左が耳成山(みみなしやま)。


これが天香久山(あまのかぐやま)。この3つが大和三山。いずれも標高200メートルにも満たない山です。




大和は 国のまほろば
たたなづく 青がき
山ごもれる 大和し 美 (うるわ)し


倭建(ヤマトタケル)が読んだと言われるあまりにも有名な歌。『古事記』の中巻「景行記」には、倭建の心の叫びが記されていますが、この歌もまた倭建の心からのふるさと賛美じゃないかと思います。



聖徳太子が生まれたと言われる橘寺。






飛鳥寺の飛鳥大仏。作られて1400年あまり、この位置から全く動かされていないそうです。つまり聖徳太子もこの位置からこの大仏を見たんだそうだ。顔つきはアルカイックというのか、ギリシャ風と言ってもいいのかもしれない。


作者は鞍作鳥(くらづくりのとり)。飛鳥寺は都が平城宮に移ってからは、元興寺と言う名前に変わってかなり大規模な寺院になったんだそうですが、今では飛鳥寺も元興寺もホントに小さなお寺です。


飛鳥寺の本堂前




やってきました石舞台。一説には蘇我馬子の墳墓とも言われていますが、よくわからねぇだ。古墳の土盛りが流れてしまって、石室だけが残っています。最近というか昭和天皇が何度か来たんで、見栄え良くするために桜を植えたりしたんだそうだ。













東大寺2022/04/03 21:15

次の日はほぼ一日中雨でした。


奈良の町は、ふと角を曲がると興福寺の五重塔が目に入ったりします。京都の東寺の五重塔と同じようにランドマーク・タワーですね。


くつろぎの時間。


東大寺南大門。鎌倉時代に再建された仁王像。運慶とか快慶とかそんなような仏師が作ったらしい。とにかく巨大。8メートル以上あるみたいで、ちょっと離れて見ないと、全体像がつかめません。吽形


阿形
「あ」と「うん」すなわち、AからZ、Α(アルファ)からΩ(オメガ)、どれも最初から終わりまで、つまり「すべて」という意味です。


南大門の石段上






中門


大仏をわざわざ金出して見る気にもならなかったので、中門の隙間から大仏殿を覗き見。




巨大な鐘楼。梵鐘は大仏開眼の年に鋳造されたもので、「奈良太郎」と呼ばれている国宝。重さ26トン。建物は鎌倉時代のもので、これも国宝。京都の知恩院、方広寺の鐘とともに、「三大名鐘」という事になっているんだそうだ。


雨の中、悠然と佇む鹿殿。


かあちゃん、鹿せんべい買うてぇな。