全国の小さな市 ― 2025/08/29 12:46
今のところ練馬で33.8℃、北の丸で33.9℃。昨日はいくらかマシだったけど、今日は35℃を超えるかもしれません。
ところで以前、東京都狛江市が日本で2番目に小さな市だと言う話をしたことがあります。じゃあ一番小さな市はどこかというと、今話題のワラビスタン市。ではなくて、蕨(わらび)市。東北本線とか上越線で東京に帰ってくる時に必ず通る所です。川口の北、浦和の南。駅はたぶん降りたことはないと思いますが、蕨と川口にはクルド人が多く定住していて、クルド人の土地を意味する、クルディスタンからとってワラビスタンと称されるようになっております。ちなみに首都圏一帯で、解体業の重機の扱いがものすごく巧みだということで、重宝されているみたい。
さて三番目に小さな市はどこでしょう。意外なことに京都にありました。難読漢字ですね、向日(むこう)市。明治時代、東海道本線を大阪からも東に向かって敷設してきて、1876年に京都で最初に暫定的に開業したのが向日町駅。来年で開業150年になるんだそうです。1972年に人口増加により市政に移行。現在では京都府内ではダントツの人口密度で、全国でも上位に入るんだそうだ(Wikiより)。ただし、JRの向日町駅、向日町郵便局、向日町警察所、向日町簡易裁判所、向日町区検察庁、向日町競輪場…市政になっても旧来の向日町のまんまの施設が多いですねぇ。実はこの駅、降りたことがあります。東海道本線(京都線)の京都駅から西へ3つ目の駅です。間には西大路、桂の2駅があります。京都駅から東に向かうと山科、その次が大津と、大きな駅が続きますが、京都から西に向かうと寂しいですね。向日駅は競輪をやっている日は混雑するのかもしれませんが、普段は実に閑散としています。人口密度が凄いって話はにわかには信じられません。向日町駅に止まるバスは、コミュニティーバス(月〜金運行)が2路線。1時間に1本程度の阪急バスが2路線。JRの駅よりは阪急の東向日という駅のほうが栄えているのかもしれません。以前は西山の善峯寺(よしみねでら)まで行くバスがあったんですが、どうやらなくなったらしい。善峯寺は観光客でもかなりマニアックな人しか行かないでしょうからねぇ。そうだ向日市とその南の長岡京市は、タケノコの名産地として知られています。タケノコのコース料理を出す料亭なんかもあります。春になると全国紙の1面の右上のあたり、新聞社名のすぐ下に広告が掲載されます。
*********************
今日は朝のうち結構雲が多かった。ホントは8月の中旬にしなくちゃいけない、生け垣の消毒をすっかり忘れていて、本日慌てて噴霧器を引っ張り出しました。
マダム・アルフレッド・キャリエールの返り咲き。
ナデシコ
切り戻して一時中断していた桔梗の花がだんだん開いてきました。
暑苦しいサルスベリ。
ベートーヴェンのピアノトリオ『大公』。ヴァイオリンのイザベル・ファウスト、チェロのジャン=ギアン・ケラス、フォルテピアノがアレクサンダー・メルニコフ。映像の銘板からはクリストフ・ケルンという現代のメーカーで、おそらくコンラート・グラーフ製作のウィーン1825年製のフォルテピアノのように見えます。
最近のコメント