降ったり止んだり ― 2024/07/02 10:56
昨日(7月1日)は1日中降ったり止んだりの天気。雨量は10ミリちょっとかな。
屋上のたたきに水たまりができていました。
芝生はしっとり濡れています。
パレード
ドゥフトゴルト
ブルー・ムーン
桔梗とマイスタージンガー。
マイスタージンガー
サルスベリ
テレマンの序曲『諸国民』。序曲といっても8曲からなる組曲。そのなかで序曲が一番長いということ。ブレーメン・バロックオーケストラの演奏。序曲の次がメヌエットで、そのあとトルコ人、スイス人、モスクワ人…と続きます。
暑い! ― 2024/07/02 11:10
今日は晴れたり曇ったりですが、もうこの時間で30℃を超えています。嫌になりますねぇ。
鉢植えのシルクジャスミンが咲き始めました。爽やかな柑橘の香りです。
バラの2番花が頑張っています。
サルスベリ
パパメイアン
桔梗とマイスタージンガー
ブレーメン・バロックオーケストラの演奏で、テレマンのフルート、ヴァイオリン、チェロのための協奏曲。
暑くなりそう ― 2024/07/03 11:54
まだ30℃に届いてませんが、今日の最高気温の予想は33℃だそうだ。嫌になりますねぇ。
スペクトラ
黄色いのはドゥフトゴルト
イエロー・シンプリシティ。サルスベリの花もかなり開いてきました。
ストロベリー・アイス
クリムゾン・グローリー
桔梗とマイスタージンガー
ブレーメン・バロックオーケストラの演奏で、テレマンのリコーダー協奏曲ハ長調。
バンジャマン・アラール 「ゴルトベルク変奏曲」@浜離宮朝日ホール ― 2024/07/04 13:53
新札発行顛末を見るにつけ、マルクスの言うところの「物神崇拝(フェティシスムス)」を目の当たりにした感慨を覚える今日この頃でございます。深谷の人ありがとう。
さて昨日はあの灼熱の太陽の下、夕方からチェンバロのバンジャマン・アラールを聞きに浜離宮朝日ホールへ。始まる前に銀座神田川でうなぎを聞こし召す。白焼きと蒲焼を半分ずつ出してくれるのがなかなか宜しかった。
さてさてバンジャマン・アラールですが、ちょうど2年前にやはり浜離宮で聞いたんですねぇ。この時の演奏会はブログで絶賛していました。しかし2年前なのにまるで記憶にない。名前すらすっかり忘れてしまっていました。うまかったんだけど、心に残らない演奏ってのがあるんですねぇ。昨日の演奏もそんな感じになるのかなぁ。曲目はバッハの「ゴルトベルク変奏曲」。近頃のチェンバロ弾きはとにかく指がよく回る。ゴルトベルクなんかはリストを何倍も難しくしたような曲だけど、ほとんどミスタッチなく1時間半弾き通しておりました。しかもアラールの場合、装飾の手持ちのバリエーションがたんまりと蓄積してあって、瞬間瞬間にあらゆるアイディアを繰り出して、聞き手を退屈させまいとする。だけどあまりにも易やすと弾きこなすんで、聞き手にとって引っかかりが無さすぎる。まるで30の変奏がひと繋がりの糸のように繰り出されてくるんで、あっという間に面前を通り過ぎていく新幹線のような感じだ。3つ毎にカノンが来てなんて思い浮かべることすらできない、何とも評価が下しにくい演奏。ひょっとするとあまりにうますぎて、2年後にはすっかり忘れてしまっているかも。
バンジャマン・アラールのゴルトベルク。オルガンで弾いています。
_________________
昼ごろからは曇り空になっていますが、12時半頃に最高気温35.4℃になっています。
パレード
ドゥフトゴルト
まだまだ2番花が見頃です。
猛暑日&熱帯夜 ― 2024/07/05 14:40
昨晩の最低気温25.8℃、今日の最高気温35.6℃。すごいですねぇ。2022年の6月25日から7月3日にかけて、9日連続猛暑日がありましたが、それに次ぐ感じでしょうか。あの年も暑かったなぁ。
2022年
6/25 35.4℃
6/26 36.2℃
6/27 35.7℃
6/28 35.1℃
6/29 35.4℃
6/30 36.4℃
7/1 37.0℃
7/2 35.2℃
7/3 35.3℃
空が若干霞んでいるようにも見えますが、直射日光は焼け付くようです。そんななか芝生がこれだけコンディションがいいのは今までにないこと。
パパメイアンの3番花。流石に1輪だけです。
サルスベリがゴージャスになってきました。10月の初めごろまで、何回も満開になります。百日紅の所以ですニャー。
桔梗とマイスタージンガー。マイスタージンガーもしっかり開くようになりました。
クリムゾン・グローリーの3番花。
テレマンのフルートとリコーダーのための協奏曲。ブレーメン・バロックオーケストラの演奏。冒頭フルートとリコーダーのファンタジアが演奏されています。
最近のコメント