1/31 エウゲニ・オネーギン@新国立劇場2024/02/01 11:48

昨日は二国でチャイコフスキーの『エウゲニ・オネーギン』を見てきました。あらすじ、キャスト&スタッフ、動画などはこちら。舞台写真はここ

『エフゲニー・オネーギン』、『エウゲニ・オネーギン』、『イェヴゲニー・オネーギン』、『エヴゲーニイ・オネーギン』などいろんな表記があって面倒だ。ともかく近代ロシア文学の祖とも言われるプーシキンの作。チャイコフスキーの甘美な音楽付きとなれば悪かろうはずがない。

まずこの日一番の収穫は指揮者のヴァレンティン・ウリューピン。ウクライナ出身で音楽教育はモスクワで受けたらしい。ロシア国内のオケを振っており、ペルミのムジカ・エテルナも振っているんだそうだ。そしてこの数年は西側のオケやオペラも振っているそうだ。経歴はともかく、天性のものだと思われますが、テンポ感がいい。そして哀愁を帯びたチャイコフスキーの音楽を情緒たっぷりに聞かせてくれる柔軟性を兼ね備えている。ある意味イタオペにも通じるような間のとり方をする一方で、例えば第2幕のワルツは、かなりキビキビとしたテンポで人々の浮き立つような喜ばしい感情を表現する。この指揮者、ただ者ではない。

タチヤーナは恰幅のいい人でしたが、1幕の「手紙の場」の憧れを切々と歌う可憐な乙女から、第3幕で公爵夫人として登場する感情の大きな振れ幅を見事に表現していました。妹のオリガもよかってねぇ。レンスキーは立派なテノール。ドラマティックな役どころらしいが、リリカルな側面も持ち合わせていて、第2幕でやたらとオルガに嫉妬する演技もなかなか。ちょい役ではありますが、グレーミン侯爵には度肝を抜かれました。これぞロシアのバス。バス・バリトンとか甘っちょろい歌声じゃなくて、大地の底から響いてくる歌声。第3幕の一曲だけのために呼んだんでしょうが、すごい人が来てくれたもんだ。その他、母親のラーリナ、乳母のフィリッピエヴナ、フランス人トリケに至るまで素晴らしいキャスティングだった思います。そして肝心のオネーギンですが、周りがあまりにも豪華なキャストだったのだ、ちょっと渋めだったかな。でも最後の公爵邸の場面では切々と感情を歌い上げていました。

今回は東京交響楽団がピットに入っていましたが、ロシアの憂愁を華麗に彩っておりました。そして何よりも合唱団はすごいねぇ。世界のオペラハウスでも二国の合唱団ほど訓練され、しかも演技もできるところはないんじゃないかなぁ。というわけで、一晩寝ても興奮冷めやらぬデデちゃんでございました。

オネーギンのワルツ。田舎の舞踏会ですから、格調高いポロネーズじゃなくて、庶民的なワルツです。指揮はロストロポーヴィチ。当時のボリショイオペラでは、フィシネフスカヤがタチヤーナを歌うときには、旦那のロストロポーヴィチが指揮台に上がることが多かったみたい。日本公演でもロストロポーヴィチが指揮をしていました。
オネーギンのポロネーズ。公爵邸の舞踏会ですから、ワルツじゃなくてポロネーズです。
Evghenii Oneghin Opening Act III Polonaise Bolshoi Theatre


寒い!2024/02/02 15:19

寒いぞ! 今のところの最高気温7℃。朝からどんよりと曇って薄暗い一日です。週末から来週初めにかけて雪がちょっと降るかもって話です。




真冬、芝生が黄色くなっちゃってます。


ホワイト・クリスマス




パパメイアンの蕾が膨らんできたんですが、週末の天気によっては、ひょっとしたら開かないかなぁ。


寒々とした花壇。




マーガレットはよく咲いています。



ラモーの『優雅なるインドの国々』から「未開人」。かつては野蛮人と言ってましたが、やっぱりねぇ言葉は大切です。この「未開人」はかなり文明が発達した人々。
アメリカの古楽オケとダンスのパフォーマンス。ヒューストンなんて田舎でも古楽の演奏をやってるんですね。びっくり。

次にバスティーユ・オペラの「未開人」。なんと言いますか、こういう猥雑でいかにもってのが、現代のヨーロッパを象徴している気もします。

ミンコフスキー指揮のルーブル宮音楽隊。

クリスティ指揮のレザール・フロリサンの演奏。

もう一丁。演奏会形式の上演です。

ロシアでの上演みたいです。ラモーの原作とはかけ離れた設定です。

天気は下り坂2024/02/03 15:40

今日は北風が多少吹いているものの比較的穏やかな天気で、気温も11℃まで上がりました。

ドピーカンです。


ホワイト・クリスマスは花びらが少し風に飛ばされたみたいです。




ストロベリー・アイス


やけにくっきりとした写真です。




名残のバラの葉が逆光に照り映えています。



ヘンデルのオラトリオ『ソロモン』から「シバの女王の入城」。かつてホグウッドが率いていたエンシェント室内管弦楽団の演奏。現在ではボヤン・チチッチという人がリーダー(コンマス)で、クリストファー・バックナルという人物がチェンバロから指揮をしています。

これから雪?2024/02/04 15:04

新田次郎だったっけ(?)『偽りの快晴』という短編があります。冬山で吹雪いていたのに、ほんの一時的に晴れる瞬間があります。日本海に前線を伴う低気圧が進んできて、中部山岳地帯を超えるまでの間、一時的に南風と北風が均衡して起きる現象とされます。偽りの快晴というほど短くありませんが、明日の昼頃からみぞれか雪になるんだそうだ。ホントかな。珍しいことが起きると「雪が降る」という言い方をしますが、このところ東京では本当に雪が少なくなって、「雪が降る」珍しさが一段と珍重されております。ホント?

ところでまたもやカタールの茶番が始まっていますねぇ。日本は完膚なきまでにイランにしてやられましたが、試合後の守田のインタビューがすごい。無能な監督の元での選手の苦悩を実に率直に吐露しています。速やかにJFAは決断を。

ホワイト・クリスマス。今朝方2ミリほど降ったので、水滴が付いています。


パパメイアンの蕾。


ストロベリー・アイス


肌寒い日曜日です。最高気温は7.6℃。


マーガレット


隣の現場は1階のコンクリ打設が終わったところ。



ヘンデルの『王宮の花火の音楽』。かつてピノックが率いていたイングリッシュ・コンサートの演奏です。指揮はハリー・ビケット。会場はバービカンみたいです。4人いるトランペットの右から二人目に懐かしいクリスピアン・スティール=パーキンスの顔が見えます。

2024/02/05 16:24

富山清琴(清翁)の三味線、武原はんの踊りで、地歌舞「雪」

花も雪も 払へば清き袂かな
ほんに昔のむかしのことよ
わが待つ人も我を待ちけん
鴛鴦の雄鳥にもの思ひ
羽の凍る衾に鳴く音もさぞな
さなきだに心も遠き夜半の鐘
聞くも淋しきひとり寝の
枕に響く霰の音も
もしやといつそせきかねて
落つる涙のつららより
つらき命は惜しからねども
恋しき人は罪深く
思はぬことのかなしさに
捨てた憂き 捨てた憂き世の山葛

上方の雪。それほど大雪ではないのかもしれませんが、深々と冷え込む夜に、芸妓時代の恋を思い出し、一人寝の寂しさに涙するといった端唄艶物。武原はんの代表作と言われています。武原はんは流派に属さず、自ら流派を起こすこともなく、独立独歩で踊り続けた人。富山清琴(初代)は、1歳の時に失明したそうですが、三絃を極めた人物。息子が2代目を継いでいますが、親子ともども人間国宝です。

先程から雪が降り出しました。今のところ積もっていはいませんが、真夜中近くまで降り続くんだそうで、これからどうなるのか?

降り出す前にちょっと写真を撮ってきました。




寒空にナデシコが。


脇のバラの幹には沢山の新芽の膨らみが見られます。




スノー・フレイクの芽です。


ホワイト・クリスマス






ジャン・バティスト・ド・ブーセのエール・ド・クール「どうして、優しいナイチンゲールよ」。優しい歌声のようなリコーダーです。