相国寺展 ― 2025/05/08 19:18
正真正銘の五月晴れ。気持ちの良い一日でした。最高気温は23.4℃。
今日は上野の芸大美術館でやっている相国寺展を見てきました。京都の御所北。今では同志社大学に囲まれるような感じですが、室町時代は結構でっかい寺院だったんでしょう。京都五山の第二位に格付けされていて、域内塔頭の他に金閣・銀閣も域外塔頭になっています。ということは若冲が金閣寺に描いた障壁画なども当然相国寺に属するものとして、今回の展覧会に登場していました。円山応挙、池大雅、狩野探幽、開北友雪、俵屋宗達など、そうそうたる画家が今回の展覧会にはちょこっとずつ顔を出していて、なかなか充実した展示でした。実際に相国寺の承天閣美術館に行っても、必ずしもこれほどの質および量の展示が常に行われているわけでもないので、東京で展観してくれたのはかなり画期的だったんじゃないでしょうか。中国や朝鮮から伝わった水墨画や色彩画も多数展示されていて、それを若冲が模写した絵もあったりするんですが、なかなか一筋縄ではいかない「模写」でした。いろんな人が模写しているんだけど、すべて自己主張が含まれるかなり面白い模写でした。
****************
本日もドピーカン
黄色いドゥフとゴルトが次々と開いています。
ブルームーンも満開。
イエロー・シンプリシティ
サハラ
赤いパレード、白いマダム・アルフレッド・キャリエール
ストロベリー・アイス
インカ
ヴィオリーナ
シラン、マイスタージンガー、黄色いビデンス
オレンジ・マザーズデイ
スペクトラの花はかなり落としました。
パレード
パーゴラの天井。黄色はサハラ、赤はパレード。
バブルの徒花だったのかな、マウント・フジ・ジャズ・フェスティバル。日テレが日本に持ち込んだ企画。山中湖で8月下旬に行われていました。今日はジミー・スミスの粋なハモンドでモーニン。
よく降りました ― 2025/05/07 14:04
昨日は日中ずっと雨。今日の未明にもちょっと降ったらしい。雨量は合計で25.5ミリ。気温は22.4℃まで上がっていますが、北寄りの風がかなり強く吹いていて、心地よいというよりはちょっと肌寒く感じます。バラは満開が続いています。
ドピーカン
昨日の雨で、白いマダム・アルフレッド・キャリエールはかなり散っています。
パーゴラのつるバラはほぼ満開です。
赤いパパメイアンとピンクのラ・フランス。芝生がかなり仕上がってきました。
インカ
ブルームーンがよく咲いています。
スペクトラは少しずつ花柄を摘んでいます。
時々出てくるバロック・トランペットとサックバット、それにティンバ二の楽隊。スペインのアノニマス氏が作ったらしい、『三銃士と戦争』という曲。
いい天気 ― 2025/04/30 14:27
今日もいい天気。気温は26℃を超えています。
スペクトラがどんどん開いています。
白いマダム・アルフレッド・キャリエール。
昨日は芝生のエッジを刈りました。
パパメイアン
ラ・フランス
ムーン・シャドウが終わって楽園の蕾が沢山待ち構えています。
芝のボーダーを刈ったのでちょっとさっぱりしています。
手前にラ・フランスの植え込み、奥につるバラのパーゴラ。
ブレーメン・バロックオーケストラの演奏で、ハイドンのチェンバロ協奏曲11番。ピアノで弾けばピアノ協奏曲ということですが、チェンバロの躍動感も捨てがたい。この日は寺神戸亮がリーダーを務めているみたい。全曲のビデオですが、今日は楽しい第3楽章のロンド。ハイドンですからハンガリー風というかジプシー風のロンドです。
まあまあいい天気 ― 2025/04/08 14:34
多少雲がありますが、昨日よりはいい天気。予報ではこれから南風がかなり強く吹くみたい。最高気温は20℃を超えています。
ヴェロニカ
マーガレット
オールド・ブラッシュ。今日これから強い風が吹くんだそうで、横に張った枝が折れないか心配です。
サルスベリの新芽。毎年秋に枝は剪定するので、新芽は胴から吹いてきます。
モミジの新芽。オレンジ・ドリームというイタリアで品種改良されたイロハモミジ。春の新芽は真っ赤です。
今にも開きそうな平戸ツツジ。
ピエール・アテニャンの舞曲集から。リコーダー2本とドルシアン、サックバットのアンサンブルです。
晴れたり曇ったり ― 2025/04/07 15:43
スッキリしない空模様でしたが、時々青空が広がる感じ。最高気温は19.6℃、最低気温は待望の二桁で11.2℃。
青空も見えることは見えるんですが…
ヴェロニカ
スノー・フレイク
マーガレット
ナデシコがそろそろ咲き始めそうです。
シランは開きました。
オールド・ブラッシュも咲き始めました。
ちょっと近所で花見。ここは立教大学。ちょっと洒落た洋館は結婚式の披露宴なんかに使われているみたい。チャペルで式をあげてこちらで披露宴というのに出席したことがあります。
図書館の脇にしだれ桜が咲いていました。
こちらは自由学園。修道院の回廊のようですが、フランク・ロイド・ライトの設計。
塀の脇にシャガが咲いていました。
スロベニア放送交響楽団とソリスト(名前の読み方がわからん)で、ダンツィのフルートとクラリネットのための協奏交響曲。木管五重奏曲が有名ですが、この曲もなかなか面白い。
最近のコメント