明日は雨 ― 2025/03/31 22:52
今日は寒かったですねぇ。明日はもっと寒くなるんだとか。本日の最高気温8.4℃。明日は一日中雨で最高気温も7℃台だとか。
一日中どんよりとした曇り空。夕方からはちょっと雨が降り出しました。
スノー・フレイク
マーガレットとツワブキ
ビデンスがまた花をつけています。
ツツジの開花ももうすぐ。
ラ・フランスの花芽。ホントかなぁ。
マルコ・ウッチェリーにのヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ「ラ・ムジカ」。
寒い ― 2025/03/30 14:00
昨日の雨量は14.5ミリ。周期的に雨が降ってくれるのは大助かり。今日は晴れてはいるんですが、最高気温が13.1℃とちょっと寒い。
地上の花壇に先日クルメツツジを植えましたが、その間のグラウンドカバーにするため、ビデンスを4株植えました。
西洋芝の補修箇所はほぼ予定通り発芽が始まりました。
オールド・ブラッシュ
バラの新芽が輝いて見えます。
カスタルディ(1580-1649)のカプリッチョ、アルバーヌ・インブスとリルヴァン兄さんです。
寒の戻り ― 2025/03/29 15:56
細かい雨がしとしと降っています。今朝降り始めからの雨量は13.5ミリ。気温は朝からぐんぐん下がって日中は5℃前後。寒いです。
雨が小止みになったところで、屋上に上がってみました。芝生は雨で潤っている感じがします。
マーガレットとスノー・フレイク。
シランの花芽が出てきました。
ビデンスがまた花をつけています。
マラン・マレのソナタ『マレジエンヌ』(マレ風)。ヴァイオリンのソナタですが、ここではトラヴェルソで演奏しています。
また夏日 ― 2025/03/28 14:43
朝のうちちょこっと(0.5ミリ)降りましたが、その後急速に回復して、最高気温26.4℃。今日は覚悟を決めて生け垣の剪定をしました。たっぷり2時間汗をかいてくたばりました。
午前中はやや雲が多めでしたが、午後からはよく晴れました。
ツワブキとマーガレット
スノー・フレイク
今日はオランダ・バッハ教会の演奏で、バッハのカンタータBWV156『我が片足すでに墓穴に入りぬ』のシンフォニア。美しい旋律です。モルテンセンが指揮しています。
天気は下り坂 ― 2025/03/27 15:29
雨量は多くないものの、明日と明後日は雨が降るんだそうだ。今日はまあまあの天気。最高気温は24.1℃。
芝生が少しずつ緑になって来ています。ちなみに今月2日の写真。
ヴェロニカ
マーガレット
スノー・フレイク
オールド・ブラッシュ。庚申バラの一種で、中国からカルカッタの東インド会社の商館を経てイギリスに渡り、四季咲きの遺伝子を西洋バラにもたらしたと言われています。
京都の寺院の庭なとで晩秋から真冬にかけて鮮やかの黄色の花を咲かせるツワブキ。東京の屋上で育つかどうか実験的に購入してみました。
マーガレットとツワブキ(奥)
アクロポリス・リード五重奏団の演奏で、ガーシュウィンの『パリのアメリカ人』。どうやらギリシャのグループらしい。
最近のコメント