石山寺22024/04/30 11:08

主な堂宇はこんなところで、この先は花の名所石山寺。

ツツジが咲き始めていました。




白い建物は豊浄殿という展示会場。NHKとタイアップしたのか、「紫式部をめぐる人々」という展覧会をやっているようでした。




やっぱりここにも藤棚がありました。












斜面に造成した段々は牡丹園のようです。


光堂という建物。東レから寄進されたものらしい。鎌倉時代にあった建物を再現したんだとか。本堂と同じ懸崖造りになっていて、阿弥陀如来が祀ってあるんだそうだ。






この色合いは霧島ツツジでしょうか。


光堂からちょっと下がったところに・・・


お懐かしや。石山に詣でて、確か道綱母君にお会いになったんですよね。ついでに道綱本人にも。むふ・・・


このあたり無憂園という園地になっています。




ここにも藤棚がありました。










気持ちの良い山歩きでした。


石山寺の一つ手前、唐橋前の駅で降りるとすぐそばに「瀬田唐橋」が掛かっています。古来「唐橋を制するものは天下を制す」と言われた、交通の要衝であり、京都防衛の重要地点。近江八景では「瀬田夕照」として知られております。ちなみに石山寺は月見の寺ですから「石山秋月」。


東京の地下鉄にも京阪の吊り広告が出ていて、曰く「京阪乗る人お京阪」とか、わけのわからん宣伝文句でした。でこの吊り広告。むむ、これは・・・


と思ったら、やっぱりありました。今年はもう京阪電車の総力を結集して1年間式部推しでございます。


京津線に揺られて京に戻ります。逢坂の関に向かって登っているところ。