ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルでハイドンとベートーヴェン ― 2022/12/10 16:41
8日はハイドンを3曲。予想通りというか、やっぱりなぁと言ったらよいのか、このコンビでもお客さんは7割ぐらい。かなり空席が目立っていました。でも「我慢して」ハイドンを3つ聞いた甲斐があったと思います。交響曲という音楽的なジャンルを確立し100曲あまりの交響曲を書いて、文字通り手練手管の限りを尽くして音楽の弁証法を築き上げたハイドン。ユーモアの要素、諧謔の要素等々、娯楽音楽としての交響曲を極めた達人であります。だけど、ハイドンが書くと短調でさえ底抜けに明るい。モーツァルトだとドン・ジョヴァンニの地獄堕ち、あるいはレクイエムの静謐な悲しみ、交響曲40番の「疾走する悲しみ」など、底抜けに明るい音楽と、地獄を覗き込む恐怖感とが隣り合わせにいる面白さがあります。この要素はハイドンには欠落しています。あるいは音楽史的にはモーツァルトのほうが異端なのかもしれません。ショパン同様、モーツァルトも亜流はたくさんいましたが、本当の意味での後継者はいないんですねぇ。ベートーヴェンでさえモーツァルトの後継者じゃない。逆にハイドンの後継者がベートーヴェンであることは確か。だけど、後継者という言葉を超えて、ベートーヴェンは音楽史上の革命家だったんですねぇ。なんてことを考えながらハイドンの3曲を聞きました。
ハイドンの交響曲第104番『ロンドン』。プロムスでのハイティンク指揮ウィーンフィルの演奏。
第3楽章の終わりのあたりからですが、まず特徴的なのがGP(ゲネラル・パウゼ)。曲想を変える時には、音楽の流れを一回切ってしまうというのがハイドンのやり方ですね。そして第4楽章のハンガリー風のドローン。さすがのウィーンフィルでさえ、ティンパニをスネアドラムのスティックのような棒で叩いています。ここらへん古楽演奏の影響が見て取れます。
翌9日はベートーヴェンの『コリオラン序曲』、交響曲第8番、そして3番の『エロイカ』。誰かさんがどこかの掲示板で、「ベートーヴェンはロックだ」と叫んでおりましたが、冒頭のコリオランのティンパニの一閃からしてベートーヴェンの革命家たる所以を聞き取ることができます。交響曲の8番は9番の前の、ちょっと枯れかけた時期の作曲ですが、何故か晩年のベートヴェンは複雑な音楽から非常に透明な音楽へと変化していきます。
例えば第2楽章の木管の響き。カンマーフィルがボンのベートーヴェンハレでやった演奏会の様子。
そして何ということでしょう。第3楽章はスケルツォじゃなくてテンポ・ディ・メヌエットとなっています。
エロイカはベートーヴェンの革命家たる本領を発揮した最初の交響曲ですね。第2楽章の葬送行進曲がまずもってシンフォニーのフェスティブな気分とは間逆な音楽。じゃじゃじゃ〜んという、ちょっと足を引きずるような前打音が悲壮感をいや増しに増します。
第3楽章はスケルツォ。トリオの直前から。ひとしきり盛り上がったあと、バウンドするかのようにちょっとテンポを動かしてから猛烈なホルンの妙技を聞かせてくれます。
第4楽章アレグロ・モルト。冒頭でちょっとテンポをいじっているんですが、その後の弦のピツィカートから対位法を駆使したアンサンブル、オーボエのソロ、フルートのソロ、どれもお見事。
カンマーフィルの生き生きとした音楽をすっかり堪能しました。N響でもこういう音楽をやりたかったんでしょうね。きっと。残念ながらやっぱりN響はN響。楽団員一人ひとりの表現意欲と自発性という点で、あまりにも差がありすぎ。仕方ないんでしょうねぇ。
ちょっと寒いぞ ― 2022/12/11 14:56
ヨーロッパはピレネーに終わると言ったのはルイ14世。ピレネーの南はアフリカとか、アフリカはピレネーに始まるとか、いろんなバリアントがありますが、昨日のモロッコ対ポルトガルは地政学的な意味でも面白かったですね。今大会モロッコはトーナメント1回戦でスペインも破っていますし、世界ではウマイヤ朝の復活とか騒がれているようですw。イベリア半島をめぐるしびれるような攻防戦でした。
昨日よりちょっと気温が下がって最高気温は14℃前後。北寄りの風がちょっと吹いていて肌寒い感じがします。午後には一時冷たい雨が降ってきました。
枝先にわずかに残っています。
ヴィオリーナ
ラ・フランス
スペクトラ
オレンジ・マザーズデイ
パレード
一年で一番日が短い時期です。
最近モーツァルト歌いとしてにわかに注目されているレグーラ・ミューレマン。モーツァルトの『エクスルターテ・ユービラーテ(踊れ、喜べ、汝幸いなる魂よ)』。あの美しいドレスデンの聖母教会でのアドヴェンツコンツェルトです。
寒い ― 2022/12/12 14:47
気温は11℃までしか上がっていませんねぇ。でも取り立てて寒いって感じもしないんだけど。ところが明日は一時的に天気が崩れて、10℃まで上がらないみたいだ。
今日もドピーカン
中央のレディ・ヒリンドンが赤い枝をしています。11月に一回剪定したあとに伸びた部分です。
ラ・フランス
この時期にしては大きな花です。
ニコル
ヴィオリーナ
枝先にわずかに残ったもみじ。
日が一番短い時期です。
パレード
10代で一躍有名になったパトリツィア・ヤネチコヴァの歌でモーツァルトの「ラウダーテ・ドミヌム(主をほめたたえよ)」。5年前のステージなので、まだ19歳のときの映像です。現在24歳ですが、乳がんを患って活動は中止しているらしい。
今日は暖か ― 2022/12/14 14:13
今日はすでに14℃まで上がっています。風もなく快晴。
快晴無風
今年はつるバラを剪定して、新しいシュートを伸ばそうかと考えています。とりあえず今日は4本ほど枝を根元から切りました。
いつの間にやらマーガレットの花が増えています。今年は暖かいからかなぁ。
レディ・ヒリンドンの花がまた上がってきました。
今日はまあ、仕方ないですね。三波春夫の『俵星玄蕃』。この春奈良に出かけたら、興福寺と国立博物館の間あたりに、宝蔵院跡だったか、なんか石碑を発見しました。宝蔵院て興福寺の塔頭だったらしいですね。
インバル指揮の都響でブルックナーの4番 ― 2022/12/15 16:04
昨日(12月14日)は池袋の芸術劇場で、ブルックナーの4番『ロマンティッシェ』を聞いてきました。指揮はインバル、オーケストラは都響。現在86歳になるインバルの初来日は1990年だそうで、今から32年前ですね。まだアラフィフの頃。この時はモーツァルトがとんでもなくつまらなくて、逆にショスタコーヴィチは重厚な音色を都響から引き出し、すごい指揮者だけど得手不得手がはっきりした人かなって印象でした。その後マーラーばかりやるようになって、次第に聞かなくなってしまった指揮者の一人でもあります。
久々にブルックナーを振るってことで、ちょっと楽しみに出かけました。結論から言うと、いやあこれを聞くことができてホントに良かったなぁ。第1楽章、ホルンの信号音のような音形から弦のトレモロ、やがてフルートに最初の音形が出てくるあたり、深いドイツの森の地の底から沸き上がってくる生命の息吹のような、根源的なエネルギーのほとばしる様子が見えてきました。第2楽章、チェロのゆったりとしたメロディーがやがて管楽器に引き継がれ、ホルンの信号音形が現れてオクターブでリレーされていく。原始の大地がやがて形あるものに形成されていく過程のような雄大な音楽をやっていました。
第3楽章スケルツォは普段聞く78/80稿とは全く異なる音楽でした。
普段演奏される78/80稿の勇壮なホルンの音形のほうが好きかな。第1稿のホルンの物悲しい音色から燃え上がるようにオケの大音響が轟渡る様子もなかなかのものですが、どうしても78/80稿のホルンの信号音形からトランペット、ティンパニ、トロンボーンと受け継がれるブラスアンサンブルの迫力のほうがエネルギーの発散という点で優れているのではないだろうか。ブルックナーという人、とにかく自信がなくて人の意見をどんどん取り入れたり、お弟子さんまで師匠の音楽を改ざんしたりと、本人の音楽が跡形もなくなっていくんですが、それでも改訂版がいい場合もあるようだ。さて第4楽章もホルンに始まりやがてブラスの圧倒的な音圧、ほとんど暴力的なまでに音の洪水となって聞き手に迫ってきます。都響のブラスもこの指揮によく応えてクライマックスを形成しておりました。8本のベースの迫力もすごかったねぇ。凄まじい緊張感のなかでホルンはよく頑張っていました。ブラスアンサンブルの底力もさすが。そして木管の音色の美しさ。素晴らしい演奏会でした。なお前半にはウェーベルンの『管弦楽のための6つの小品』が演奏されました。
最近のコメント