神護寺 ― 2020/11/20 19:50
流石に今年はJRも京都キャンペーンはunmoralischということなのか、そもそも政府の無理やりな「旅に出ろ」キャンペーンに乗っかるわけにもいかず、静かな秋でございます。食事のときにもマスクをせよとか、人の行動に逐一文句をつけるだけで、全て自己責任・自助とほざく無能な政府にはうんざりですが、まあ、十分に気をつけた上で密かに京都に出かけました。
11月16日朝
ホテルの窓からの景色。向こうの斜面にはインクラインのレールが敷かれています。手前は三条通り。ということは旧東海道です。江戸時代はこの先の三条大橋が東海道五十三次の終点でした。一つ手前が琵琶湖の畔の大津宿。
平安神宮の大鳥居が目の前に見えます。右の宮殿のような建物が京セラ美術館(京都市美術館)。
この日は三尾(高雄、槙尾、栂尾)に出かけました。いやあいい天気。気温も25℃近くまで上がったみたいです。京都駅からバスに乗ると50分はかかります。途中から乗ると立ちっぱなし。というわけで、JRの嵯峨嵐山の駅からタクシーでアクセス。15分ほどで到着。料金は2千円ちょっとでした。
まずは高雄橋。
高雄の参道は急な坂道ですが、残念ながら山門は工事中でした。
よく京都の寺院には使い古しの鬼瓦が地面に放ったらかしになっていたりします。なかなか前歯が素敵な鬼さんです。
神護寺の金堂の石段上から見下ろしたところ。
清滝川に面したかわらけ投げの崖の方に続く道。
流石に京都でも一二を争うモミジの名所です。
トイレの脇のモミジがやけに立派だ。
石段下から金堂を見上げたところ。よく観光写真に登場する構図です。
修理中の山門前から参道の石段を見下ろしたところ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dede.asablo.jp/blog/2020/11/20/9318593/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。