ムデハル2012/06/01 14:13

このところアサヒのサーバが余りに重くて、なかなか記事を書けない。写真もアップロードできない。というわけで、この写真はいつごろのかなぁ? 夕立があった頃のやつです。



花びらが散っていますが、いつもの年ほどじゃないですね。

バラの花柄を摘んでから芝を刈って、すっきりとしたところ。


ほとんど狂気のような一番花のシーズンはおしまい。これからは芝生が心配になる季節。いつまでこの緑を保つことができるのか?

でも、最近の薬はずいぶん進歩して、かなりの確率で夏のブラウンパッチは防げるようになってきました。防げるっていうのは大袈裟かな。薬の選択を間違えなければ、甚大な被害にならない程度に押さえ込むことが可能になりました。

バラもまだ多少は残っています。

チャイナ・ドールは咲き始めたばかり。

夏の花も咲き始めました。


夏の花ですが、「ハツユキカズラ」。5年目ぐらいかな(?)今年初めて咲きました。


こっちはお馴染みの テイカカズラ。

バーベナとマリーゴールド。

季節じゃないですが、スミレ。どこからうちの屋上にやって来たんでしょう。




このところサーバが重すぎて記事が書けないもんで、何を書こうとしていたのか忘れちまったじゃないか。思い出してまとめるのも面倒なんで、要点をかいつまんで書き留めておくことに。2年あまりにわたる攻城戦の末、イベリア半島では1492年にグラナダ(アルハンブラ宮殿)が陥落し、レコンキスタが終了。カスティージャの女王はイサベル1世。旦那はアラゴン王フェルディナンド2世。つまりこの二人は、イングランド最初の女王となったメアリー1世の母キャサリンの両親。

で、この1492年は2ヶ月あまりの航海の末、コロンブス様御一行が新大陸を「発見」した、あるいは新大陸に「辿り着いた」年でもあります。このコロンブス様御一行を援助したのもイサベル1世。

問題 のレコンキスタですが、グラナダが陥落してイベリア半島から回教徒がすべて追い出されたかというと、そうでもなかったらしく、アラビア語の「ムダッジャン」という言葉に由来する「ムデハル」という残留者がいたんだそうだ。ムデハルという言葉は現在では建築用語として、イスラム教とキリスト教の建築様式の融合したスタイルを指して使われます。

世界遺産:アラゴンのサンタ・マリア大聖堂の塔、屋根、ドーム

そのムデハルを名乗るグループの演奏。ベゴーニャ・オラビデを中心として、カルロス・パニアグア、ペドロ・エステバンなんかが参加しています。カンティガなどに比べるとかなりモダンな響きがしますが、イスラム臭も芬々といたして おります。

オラビデとムデハル2012/06/02 16:58

このところ芝生はなかなか好調です。牧畜関係者、要するに牛や馬を飼っている人は、春先に牧草が爆発的に成長するのを、Spring Flush(スプリング・フラッシュ)と呼んで、家畜にたっぷりと生の草を食べさせるように工夫するみたいです。具体的には自分の牧草地を9つに区切って、順番に家畜に食べさせ、どの地点の草も9日に一度は家畜が食べることによって刈り込まれるようにするとか、そういったことらしい。こうすることによって、敷地全体に放牧するよりも、草もまんべんなく確実に刈り込まれるし、家畜もお腹いっぱいになるんだとか。

4月から5月半ば頃までの芝生の成長は、まさにスプリング・フラッシュって感じ。この時期、芝生の場合は3日に一回は刈り取らないとどうしようもなくなるんですが、さすがに6月に入ると伸び方は落ち着いてきます。


バラの花柄を摘んだので、全体的に落ち着いた感じになっています。


アンジェラが満開になってきました。

イエロー・シンプリシティもほぼ満開。


パパメイアンは終わりに近づいています。


フレグラント・アプリコット

コルデス・ペルフェクタ

アンジェラの下の楽園。

一番最後に咲き始めたチャイナ・ドール。

ノースポールに代わって、マリーゴールドの季節になってきました。








ムデハルの演奏。

サバールのところの演奏。先頃亡くなった、モンセラート・フィゲーラスが歌っています。

ムデハルの演奏をもう一曲。哀愁というよりは、もうちょっとノリのいい曲です。

悲しき60歳2012/06/03 16:16

5月の終わり頃に行って来た河津のバラ園。ちょうど見頃でした。

できて10年ちょっと経ったのかな? 最初の頃はオベリスクの下の方しか花が咲いてなかったりしたんですが、もうすっかり巨大な塔の上まで花で覆われています。






正面奥に巨大なあパーゴラの一部が見えます。確か全長80メートルだったかな?




スワッグ仕立て。最初はポールの間に太いロープを渡してあるだけで、むき出しの電信柱みたいな様子だったんですが、みごとにバラに覆われました。



奥が巨大パーゴラ。






御巣鷹山の日航機墜落事故で亡くなった坂本九のデビュー曲といわれています。

これがヒットする前には、なんとドリフターズでギターを弾いたり、苦労していたみたい。作詩が天下の無責任男、青島ダ〜。

おっっと、こんなのもあった。

「ヤ・ムスタファ ヤ・ムスタファ〜」って長調のサビが有名ですが、「遠い昔のトルコの国の 悲しい恋の物語」という青島幸男の超テキトーな歌詞のお陰で、トルコと曲だと思われている節があります。

でも、どうも曲調はテオドラキスとかハジダキスとか、ギリシャっぽい。でもトルコでギリシャ風のものもが流行るわけがないのも事実で、トルコじゃなくてアラブの曲なのかなぁ?エジプトあたりの曲かもしれない。でもよ〜く聞いているとフランス語が混じってる。

ギリシャのポップスってのも楽しいんです。ハジダキスの名曲、

メリーナ・メルクーリは軍政と戦い続けた女優。軍政を倒して王様を 追放した後、確か文化大臣になったんですが、自分が主演した「日曜日はダメよ」はギリシャ国内では長らく上映禁止にしていました。

テオドラキスの、

アンソニー・クインは『道』のザンパーノもよかったですが、無骨なゾルバも忘れられないですね。

ダリオ・モレノのムスタファ2012/06/04 17:27

河津のバラ園。



いろんな仕立て方があって面白いですねぇ。




これはロココかな。


バラ好きマダムのアイドル。ピエール君。




1,500種類。6,000本。規模としてはそんなに大きなバラ園じゃないですが、1日見ていても飽きない。

強烈な太陽光の元で見ると、こういう覆輪の花もいいもんだ。

多分、ジャクリーヌ・デュプレ(?)

噂によると、長崎のハウステンボスって遊園地には1,000種類、100万本のバラがあるということですが、100万本ていったい何本ぐらいなんだ? 梅干し大の猫の脳みそじゃ想像もつかないぞぉ。




『ヤ・ムスタファ、ヤ・ムスタファ』って曲ですが、ちょっと調べてみて、結局オリジナルはわからなかった。父親がトルコ系ユダヤ人、母親がメキシコ人のダリオ・モレノっていう歌手がかなり早い時期に歌っていたらしい。コスモポリタンな人物で、7カ国語を操り晩年はフランスで活躍したそうだ。このページの真ん中あたりにダリオ・モレノのYa Mustaphaに関する説明があります。またここらへんにもムスタファの起源についてちょこっと述べてありますが、よくわからない。

それではダリオ・モレノのムスタファ。

バラ園2012/06/05 22:00

光と影の コントラストが強烈です。





この紫色のミニのつるバラ、いいですね。

名前をメモしてくればよかった。



カスケードのようなパーゴラのつるバラ。


偶然です。





今日はそんなに重くないぞ。文句を言い続けると多少は改善されるのかな? 
ちょっと季節はずれの風邪をひいて しまって、気力が続かない。
今日はここまで m(=^^=)m