兼六園 ― 2025/02/24 12:14
旅の最後は兼六園。時刻は4時過ぎ。この時期でも5時まで開いているんですねぇ。
まずは名物
虹橋と徽軫灯籠。「琴柱」(ことじ)は普通こう書きますが、ここではなんか難しい字だ。
虹橋の上には中国人がひっきりなしにポーズをとっていて、彼氏だか彼女だがが手前からカメラを構えてカシャカシャ。珍しく中国人の列が途切れた瞬間を撮ることができました。
兼六園はちょっと高台にあって、眺望が素晴らしい所です。
兼六園の冬の風物詩、雪吊。
この雪の下に、「雁行橋」というのがあるらしい。なんとなくイメージができますね。
巨大なアカマツ(?)
きれいな流れです。
いつの間にかお日様まで出てきました。なんかホントについてるなぁ。
兼六園を出て、向かいの金沢城公園へ。
このあたりの櫓などは明治時代の火事で焼けて、平成になって一部復元されたらしい。
巨大な城門。
城門をくぐったところ。中にはあまり建物は残っていませんでした。
スーツケースを引くカップル。
おしまい
これでホントにおしまいじゃなかった!!!
小松空港発夜8時半の便だったんですが、これが待てど暮らせとやって来ない。空港内で唯一開いていたイタメシ屋も7時40分には閉店。まあ居場所がないから仕方なく搭乗口の手前で待っていたんですが、行き先表示が8時半でストップして、9時なっても乗れないんだわ。間接的に聞いた話では、JALの運行なんだけど、トランスオーシャン航空という会社に丸投げしているらしい。トランスオーシャンですから、南洋の島々を巡るのがもっぱらで、この日は石垣島だったか(?)でだいぶ遅れを出したらしい。そのつけが巡り巡って小松まで到着するのがが大幅に遅くなり、搭乗したのが9時45分。それから「天候がどうの、雷雲がどうの」って40分ほど機内で缶詰状態。窓から外を見ると巨大な放水銃で主翼に水をかけ、雪を吹き飛ばしておりました。結局10時25分にテイクオフ、羽田には11時10分に到着。飛んでいる時間はごくわずか。でも荷物をピックアップして、地下3回の京急のホームまで駆け下りて電車に飛び乗り、品川で山手線に乗り換えたら、終電1本前。結局家に着いたのは午前1時近く。午前様はほんとに久しぶり。
コメント
_ ポージィ ― 2025/02/28 10:24
_ デデ ― 2025/02/28 15:07
ポージィーさん初めまして。1月と2月ではこんなに景色が違うもんなんですね。兼六園は雪がなくて、白川郷の雪の量もかなり違いますねぇ。それにしても、雪を投げれば中国人に当たるって感じの旅行客の多さにちょっとうんざり。最後の飛行機の遅れも相まって、旅行の後半はかなり不機嫌になってきました。でも添乗員の方が機転を利かせてくれて、団体のチケットを個別に分割して発券してもらい、翌日の便に変更したりする人も居たみたいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dede.asablo.jp/blog/2025/02/24/9756855/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
はじめまして。
昨日はmy ブログへお越しくださってありがとうございました。
同じツアーにご参加だったと伺って、興味津々でご訪問させて
いただきました。
あの最強の寒波の時期にかかられましたが、日程等ほぼ変更もなく
回られたご様子。お天気も見学の時には雪が止んだり薄日が差したり…
良かったですね。
共通の同じ目的地や景色に目を細めたり、すっかり雪景色になっている
様子に目を見張ったりしながら楽しく拝見しました。
雪の量は1月中旬の私たちが参加の時とは全く違いますね!
特に白川郷の、うず高く積み上げられた雪下ろしや雪かきの雪の山が
高いこと高いこと。
あちこちでご覧になった、小さな可愛い雪だるま。私たちが行ったときは
中国からのお客さんたちがはしゃいで作ってました~(於・白川郷)
雪の兼六園の様子はニュース映像で見ましたが、あれを直にご覧に
なっていらしたのだなーとの感慨も(^^)
帰りの飛行機はやはり遅れたのですね。しかもそんなにも。
記事を拝見して遅れの事情が分かりましたが、辛いですね。
終電無くなってしまわなかったのがせめてもでしたね (^^;)
おかげさまでもう一度旅を楽しめました♪ありがとうございました。