ツォトネ・ゼジニゼ ピアノリサイタル2024/06/01 21:29

今日はジョージアの14歳、ツォトネ・ゼジニゼのピアノを聞きに浜離宮朝日ホールへ。プログラムやチラシには「世界が注目する天才少年」の文言が踊っています。また「バレンボイム、ラトルが絶賛、ソリストに指名!」だとか。曲目は前半がシューベルトの4つの即興曲D899。それに自身が作曲した2つの前奏曲。後半が、自身の作曲になるチャイム、即興曲、ドビュッシーとラヴェルへのオマージュ。最後にラヴェルの『夜のガスパール』。

結論から言うと、もうちょっときちんと学校というかコンセルヴァトワール(音楽学校)に通ったほうがいいのかなぁ。母親が亡くなって、お祖母さんがピアノを教え生活の面倒も見ているらしいんだが、どうも技術的にかなり雑。特に前半のシューベルトは第1番こそハッとするような細かなニュアンスをつけようとする意図が見られたが、総じてペダルに頼りがちで、2番の速いパッセージはちょっと弾けてないんじゃないのといった箇所も散見された。8歳だか9歳でショスタコのコンチェルトを弾いたとか、そんなことだから、ペダルに頼らざるを得なかったんだろう。前後半に演奏された自身の作曲は、ほぼペンタトニックのドビュッシーにどっぷりと浸かった作品。まあ今更どうなのって感じでした。最後に演奏された『夜のガスパール』はまあまあかな。この子が大成するかどうかは、これからの精進次第。同じ14歳のときに聞いたキーシンは、すでに完成されたテクニックと叙情を兼ね備えていました。その後は腕力が増して、力任せにピアノをひっぱたくようになり、残念な演奏家になってしまいましたが。天才と呼ばれる人は数多くおりますが、20過ぎたらただの人にならないかどうか、かなり心配な「神童」君です。

それから日本のマネージメントがコンサート・ドアーズという、F子氏のマネージメントをやっていた所というのも、かなり怪しい要素だ。海のものとも山のものともわからない新人を、いきなり7千円というチケットの値段で売り込むというのも、ちょっとというか、かなり破格だ。名前を変えていろんな呼び屋をやっているみたいだが、気をつけた方がいいと思う。



****************
本日の最高気温26.7℃。銀座を歩いているときには汗が吹き出してきました。

昨日の雨が嘘のように、気持ち良い青空。


パパメイアン




ヴィオリーナ


ムーン・シャドウ




トリテレイア


一昨日芝を刈ったのでかなりいい状態です。

降ったり止んだり2024/06/02 15:21

1日中降ったり止んだり。気温も低く、最高気温が23.8℃。現在は20℃を切っています。

スペクトラ


朝のうち一時陽が差す時間もありました。


庭の薔薇はすべて2番花です。
パパメイアン


ラ・フランス








ヴィオリーナ


ムーン・シャドウ




マダム・アルフレッド・キャリエール


ハツユキカズラの新芽




アンサンブル・ミクロロゴスの演奏で、アルフォンソ10世の『聖母マリアのカンティガ』。

今日も天気は不安定2024/06/03 16:54

昼前後は青空も見えたんですが、現在猛烈な雷雨になっています。最高気温は24.8℃と夏日一歩手前まで上がりましたが、北から寒気が降りてきてこの雷雨になったようです。

スペクトラ




パパメイアン


ストケシアが咲き始めました。




楽園






ジローラモ・フレスコバルディの『そよ風が吹けば』。

昨日はよく降りました2024/06/04 14:15

総雨量24ミリ。夕方の4時から6時頃にかけてかなり激しい雷雨になりました。そのおかげか今朝は比較的涼しくて最低気温14.4℃。昼間になっても夏日にはなっていません。

今日は一日晴れたり曇ったり。




昨日の夕立でバラのは花もかなり散ってしまいました。


楽園


ユリの花開く。


でも横倒しになって咲いています。




ストケシアが開いています。涼し気な花ですが、どこか寂しげでもあります。



ゴットフリート・ジルバーマン1714年製作のフライブルク大聖堂のオルガン。バリント・カロシという人がレジスターを解説しています。

エリアフ・インバル指揮都響 ブルックナー9番2024/06/05 21:19

今日は池袋の芸術劇場で都響を聞いてきました。指揮はインバル、曲目はブルックナーの9番。ブルックナーの9番というと、第3楽章が絶筆ということになっていたんですが、それを補完する譜面ができたんだそうだ。まあそんなこんなで、池袋へ。細かな曲の解説はこのページの「曲目」→「曲目解説」をクリック。

この補完版の第4楽章ってやつなかなかの出来栄えで、拍手が鳴り止まず、一般参賀にまで。凄かったです。まず、弦の重さ、木管アンサンブルの豊かな響き、そして何よりもホルン(ワーグナーテューバ持ち替え)を筆頭とする金管の素晴らしさ、そしてティンパニの重い響き。もうどれをとっても一分の隙もない完璧な音楽。スケルツォの弦のアタックには圧倒されました。アダージョの壮大な盛り上がり。そして第4楽章フィナーレの豊かな音量。これだけの音圧を聞かせてくれる日本のオケがあったとは。正直びっくりしました。


*************
今日は1日中いい天気。最高気温28.1℃でしたが、カラッと乾いていて過ごしやすい天気。梅雨なまだまだかな。

ドピーカン


芳純




ナデシコ









ヴィオリーナ




スペクトラ