温泉2016/06/03 00:40

ちょっとボーッとしに伊豆の温泉へ。

露天風呂。あいにくの雨でしたが、人気がなかったんでカメラを持ち込んでパチリ。

水の戯れ

特段の観光地でもなく、すごくいい温泉が湧いているというわけでもないんですが、伊豆というとこのついついこのホテルに数日滞在することが多いんです。

派手じゃないんですが、庭がみごとなんです。

常に季節をちょっと先取りするような花で彩られています。

珍しく外人の個人客が何組か滞在していました。婆さん(ブロンド)、娘(ブリュネット)、孫(ブロンド)って感じで髪の色がやけにデーハーな一家は、まだ5月だってのに、プールで泳いでいました。

雨にしっとり濡れた芝生が生き生きしています。

このホテルの屋上にも植栽があります。実は各部屋のベランダにもちょっとした植え込みがあって、水道管が通っていて自動的に灌水しているようです。夜明け頃小鳥がたくさんやってきて賑やかになります。(上のプールの写真の左下に部屋の植栽が写り込んでいます)

ラウンジから庭を望む



かなり古いホテルなんですが、庭の手入れはホントに見事!


レストランやラウンジの外はパーゴラになっていて、葛の類いが絡んでいるんですが、冬場は日が入るようにかなり刈り込んで、夏にかけては葉っぱを茂らせるようにして日陰を作っています。

天気がいい日は毎日朝の9時には○×造園のトラックがやってきて、庭師がせっせと作業を始めます。この日は花壇に夏向きの苗を植え付けていました。

11時頃には花壇がすっかり仕上がっていました。ランチのお客さんで賑わう頃には庭師の皆さんは引き上げてしまいます。



プールサイドにつながっている芝生の斜面です。

ホテルのシンボルマークをかたどった花壇にも夏の花が植えられていました。



毎日草取りをしているみたいで、芝生の中も雑草がまったくありません。

海ではサーフィンをやっている人がかなりいました。



エノケンの映像。八木治郎がやっていた「人に歴史あり」という番組だと思います(当時の東京12チャンネル)。今でこそNHKからフリーになるのは当たり前ですが、この頃はちょっとしたスキャンダラスな出来事でした。小川宏とか高橋圭三とかそんな連中とほぼ同じような時代だったと思います。エノケンの最晩年ですね。もう足が立たなくなっています。すぐ横で面倒を見ているのが坂本九。日航機事故で亡くなった歌手です。エノケンは彼を相当に買っていたという話です。そのほかにも懐かしい顔ぶれが揃っています。後ろからビンビン響いてくるテノールの歌声は、恐らく田谷力三。

バラ園2016/06/03 10:31

伊豆のバラ園へ。


この日は薄曇り。空が青いと花も一段と映えるんですが・・・時期的には10日ぐらい前が見頃だったかな、多分。


これはアンジェラのオベリスク。

トランペッター


ここはフランス式の整形庭園です。見晴らしのいい高台にキオスクが建っています。

花壇のボーダーは草ツゲで囲ってあります。

コニファーを円錐形に仕立てたり、玉造にしたりってのは面白いですね。

勝利の女神ニケ。ちなみに英語だと「ナイキ」。

正面はオランジェリー。

80メートルだったかな(?)、長大なパーゴラ。

遅咲きのニュードーンが残っていました。




スワッグ仕立てのつるバラは終わりかけ。

ギイ・ド・モーパッサン

クイーン・バガテル


つるミミエデン

色合いがいいですねぇ。

パルテノン(処女宮)。古代アテネの民主主義の象徴。

マイダス・タッチ。ミダスはアナトリアのプリュギアの王様。バラを育てるのが趣味だったそうですが、どちらかというと、触る物がすべて黄金に変わってしまうお話で有名です。お陰で食事もできなくなってしまったとか。その黄金の色を持つバラです。そのほかにも「王様の耳はロバの耳」って話でも知られていますね。

日本で「伊豆の踊子」って名前で知られている遅咲きのバラ。正式名称はCarte d'Or.




田谷力三の歌声。

これじゃあんまりだってわけで、多少ましな音質で。この曲はズッペの「ボッカッチョ」の中の一曲。当時は「ボッカチオ」と言ったみたいです。この喜歌劇にはエノケンソングで有名な「ベアトリ姐ちゃん」なんて曲も入っています。

このところ爽やかな日が続いています2016/06/04 11:24

昨日なんて25℃まで上がらず。湿度も20%台。日差しは強くても気持のいい気候です。ちょっと旅行に行ってたりしたんで、この数日の様子です。




多分午後4時過ぎですが、今から7月の上旬までは西側のワンルームビルの上を太陽が通過します。この時期だけは西日よけの役に立たないんですニャー。

芝刈りをすると、刈り跡が西日で浮かび上がります。







アンジェラの花がちょっと残っています。

アンナプルナはこれでおしまいです。


ドゥフトヴォルケの2番花とナデシコ

バーベナが花盛り

スペクトラの2番花

昨日は空がやけにきれいでした。

ナデシコはそろそろおしまい。





今年は6月になってもヴィオラがしぶとく生き残っています。いつもの年だと、5月の連休明けには抜いてしまっていたんですが・・・


カワラナデシコもそろそろピークを過ぎてきました。




今日はまずシュヴァルツコップフが歌う「恋はやさし・・・」、ドイツ語でHab`ich nur deine Liebe(ただあなたの愛を)

もう一つ、こんどはルチア・ポップ

ボッカチオの行進曲


梅雨入り?2016/06/05 21:14

関東地方が梅雨入りしたんだそうだ。「関東甲信も梅雨入り。最新家電で梅雨対策!」というビックカメラからのジャンクメールで知ったよ。確かに昨夜というか今朝方合計で3ミリほど降ったみたい。昼過ぎまではどんよりと曇っていたんですが、午後はいい天気になりました。最高気温は24.7℃。ただちょっと湿度は高めだったかも。

夕方屋上に上がってみました。

芝生はほぼ絶好調。これが梅雨に入ると傷んでくるんですよねぇ。これからが正念場。


いい感じです。

前回芝を刈ったのが6月2日木曜日。今日は中2日で芝を刈りました。

前回エッジを刈ったのは5月19日。半月近く経って、ボーダーの芝がモコモコになっています。



レンガに沿ってバリカンでエッジを軸刈りにしていきます。



すっきりしました。



地面が見えるくらいに刈っても、2週間経つとまたレンガが隠れるくらい徒長しちゃうんですよねぇ。今年はかなり肥料を控えめにしているんですが、それでも芝刈りは西洋芝の宿命です。

今のところ梅雨がどうのこうのって実感はあまりないですねぇ。



カワラナデシコとバーベナ

芳純の2番花。本当によく花を咲かせるバラです。

春先に強風で太い枝が根元から折れたインカ。奥にテープとシュロ縄で固定してあるところが見えます。何とかこの枝は持ちこたえて1番花をたくさん咲かせてくれました。その代償でしょうか、ベーサルが5つか6つ出てきています。そろそろ折れた枝は切っちゃってもいいかもしれません。

ついこの間春の最初の花が終わって、うんと短く剪定したばかりなんですが、もうマーガレットの2番花が咲き始めました。

毎年夏に向けて顔を出すマツバボタン。最初の一輪です。

シルバー・リーフのサントリーナっていうのかな? 苗の詰め合わせ30コで3千円なんてやつの中に入っていたもの。名前はちょっと自信がないんです。

今年の3月末に植えたストケシア。青紫の菊科の植物です。バラには青い花がないんで、庭に青い色は貴重です。




楽しいズッペの音楽。今日は「美しきガラテア」序曲。演奏はオトマール・スイートナー指揮のシュターツカペレ・ドレスデン。懐かしい!

雨は降らないけど、気温は低め2016/06/06 20:49

時々日差しはありましたが、概ね曇りの一日。最高気温は23℃ぐらい。でも湿度が高いせいかちょっと蒸し暑い感じがします。


ザ・マッカートニー・ローズの2番花。年がら年中咲いているようなんですが、散り際がやけに潔い。

マダム・アルフレッド・カリエールの2番花。ちょっとはかなげです。

芳純の2番花


マルコ・ポーロの2番花。今年で3年目。やっときれいに咲くようになりました。


マリーゴールドが咲き始めました。

ムーン・シャドウの2番花。

プランセス・ド・モナコの2番花。あ、もうみんな2番花ですね。


パパメイアン

これもやたらとよく咲くバラです。

オールド・ブラッシュ。春にいち早く咲いたあと、思い切って太い枝を4本ぐらいカットして、小さく仕立て直したら、猛烈な勢いで新芽が伸び始めました。


楽園

ヴィオリーナ。前はヴァイオリーナって呼んでいましたが、タンタウのバラですからヴィオリーナと呼ぶことにします。香りのいいバラ。孫悟空の桃を思わせる色合いです。

スペクトラの2番花がたくさん咲いています。



右下はオレンジ・マザーズデイ

ホワイト・クリスマス

イエロー・シンプリシティ

これもよく咲くけど、散り際がはかないバラです。






ズッペの楽しい音楽。今日は『軽騎兵』序曲。ウェルザー=メスト指揮のクリーヴランド・オーケストラ。

もう一丁。ベルリンフィルのヴァルトビューネ、指揮はヤンソンス。

ちなみにこの野外コンサート、毎年旬な人を呼んできます。今年はユーロ真っ只中の6月26日だそうだ。指揮は今フィラデルフィア・オーケストラと来日公演中の、ネゼ=セガン。メトのシェフに決まったばかりです。これが終わるとオーケストラはヴァカンスに入ります。

ウィーンの元旦コンサートでアンコールに必ずラデツキー・マーチが演奏されるように、ヴァルトビューネでは必ずパウル・リンケの「ベルリンの風」という行進曲が演奏されます。ドイツはやっぱりマーチの国です。というか、ビアホールの音楽ですね。

ちんちくりんな人も振ってます。